介護相談員事業

ページID1005479  更新日 2023年7月19日

印刷大きな文字で印刷

1.介護相談員とは

介護相談員は、市が相談活動を行うに、ふさわしい人格と熱意を有すると認めた人が、相談員養成研修を受講し、市の委嘱により活動しています。ひたちなか市では、4名の相談員が市内各事業所を月1回程度訪問しています。

2.介護相談員の役割

介護サービス提供の場を訪問し、利用者等との直接会話を通じて施設生活や提供されるサービスに対する疑問、不満、不安等を聞き取ります。施設担当者、管理者と意見交換を図り、利用者と介護サービス提供事業所との間の橋渡しを行い、サービスの質の向上を目的としています。

利用者、施設、行政の相関関係を示したイラスト

相談員キャラクター「クーちゃん」のイラスト

3.相談員事業受入施設・実施状況

令和4年度
派遣先 受入施設数 実施回数(回)
介護老人福祉施設

2

3
介護老人保健施設 3 12
認知症対応型共同生活介護 8 32
合計 13 47

※令和2年度・令和3年度の介護相談員事業は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施しておりません。

このページに関するお問い合わせ

介護保険課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:7241、7242、7243、7244、7245、7246、7247
ファクス:029-354-1062
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。