新型コロナワクチン1・2回目接種について
新型コロナワクチン1・2回目接種に関する情報をお知らせします。
追加接種(3回目接種)についての情報は、下記のページをご覧ください。
予約受付について
個別接種予約について
以下の医療機関にて、1・2回目接種の予約を受け付けています。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 (予約専用電話) |
予約方法 | 電話予約受付時間 |
---|---|---|---|---|
稲田221-5 | 029-285-1010 | ネットのみ | - | |
中根5125-2 | 029-272-5184 (070-1261-8062) |
電話 ネット |
月曜日~金曜日:14時~17時 土曜日:14時~16時 |
|
幸町16-1 | 029-263-0651 (029-229-0008) |
電話 ネット |
9時~17時 (水曜日・日曜日・祝日を除く) |
|
高場167-3 | 029-219-6239 | 1・2回目は電話のみ | ☆くわしくはサンキュー耳鼻科HPを必読☆ | |
大成町11-1 | 029-274-9955 | ネットのみ | - | |
津田1952-1 | 029-354-4114 (029-354-5712) |
電話のみ | 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日:13時~17時 | |
青葉町19-7 | 029-273-2888 (029-354-1103) |
電話のみ | 月曜日~金曜日:9時~12時 | |
馬渡2896-19 | 029-229-2666 | 電話のみ | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日:10時30分~12時 |
集団接種予約について
接種をご希望の方は、1・2回目接種実施医療機関へお問い合わせください。
クーポン券(接種券)について
接種の対象年齢になった方にクーポン券を発送しました。発送スケジュールは、ページ下方の接種券発送スケジュールをご覧ください。
クーポン券は、2回分の接種券と接種済証が一つの台紙になっています。
クーポン券は白い封筒に入ってお手元に届きます。封筒には、クーポン券のほか、2回分の予診票、ワクチン接種のお知らせと実施医療機関一覧のチラシが同封されています。
予診票は、接種当日に記入し、接種会場まで持参ください。
送付物見本
クーポン券(接種券)を紛失した場合
クーポン券(接種券)を紛失された場合は、申請手続きを行うことで再発行ができます。
下記必要書類をヘルス・ケア・センター窓口に直接持参して申請するか、ヘルス・ケア・センター(松戸町1丁目14番1号)へ郵送により申請してください。
窓口の場合は即日、郵送の場合は1週間程度で再発行します。
(注釈)1度も接種を受けたことが無い場合は、那珂湊保健相談センターの窓口でも再発行の申請ができます。
必要書類
- 接種券再発行申請書
- 申請者の本人確認書類の写し(窓口に持参の場合は原本を提示いただきます)
(注釈)窓口での申請受付時間:8時30分から17時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
予防接種済証を紛失した場合
予防接種済証を紛失された場合は、申請手続きを行うことで再交付ができます。
申請方法は下記ページをご覧ください。
ワクチン接種の概要
ワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方をご理解いただいた上で、自らの意思で同意がある場合に限り、接種が受けられます。
対象者
ひたちなか市に住民票がある方で、接種日時点で下記に該当する方
(注意) やむを得ない理由で市外で接種する場合の手続き等については、よくあるお問い合わせをご覧ください。
ファイザー社、武田/モデルナ社製新型コロナワクチン
12歳以上の方
アストラゼネカ社製新型コロナワクチン
- 18歳以上で、ポリエチレングリコール(PEG)に対するアレルギー等でmRNAワクチンを接種できない方
- 海外でアストラゼネカ社製ワクチンを1回接種済みの方
- 接種時、40歳以上でアストラゼネカ社製ワクチンの接種を希望する方
武田社製(ノババックス)ワクチン
18歳以上の方
接種券発送スケジュール
対象者 | 接種券発送の時期 |
---|---|
1. 高齢者 (令和3年度中に65歳以上になる方) |
令和3年4月22日 |
2. 基礎疾患のある方、高齢者施設等の従事者 | 申請後順次 |
3. 60歳から64歳の方 | 令和3年6月30日 |
4. 55歳から59歳の方 | 令和3年7月14日 |
5. 50歳から54歳の方 | 令和3年7月19日 |
6. 30歳から49歳の方 | 令和3年7月29日 |
7. 12歳(平成21年4月1日から8月31日の間に生まれた方)から29歳の方 | 令和3年8月5日 |
接種回数
2回
ファイザー社製のワクチンは、1回目から18日以上の間隔をおいて2回目の接種を受けます。
武田/モデルナ社製のワクチンは、1回目から20日以上の間隔をおいて2回目の接種を受けます。
アストラゼネカ社製ワクチンは、原則8週間後に2回目の接種を受けます。
武田社製(ノババックス)ワクチンは、通常3週間後に2回目の接種を受けます。
接種会場
個別接種:かかりつけ医など、市内の1・2回目接種実施医療機関
集団接種:令和3年11月13日をもって終了しました。
大規模接種:茨城県の設置する会場
接種費用
全額公費負担のため無料
よくあるお問い合わせ
新型コロナワクチンの接種に関して、お問い合わせの多い内容を掲載しています。
関連リンク
- ストップ!ワクチン差別
- 新型コロナワクチン接種証明書について
-
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンについて(外部リンク)
-
厚生労働省 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)
-
茨城県 新型コロナウイルスワクチンについて(外部リンク)
コールセンター
ひたちなか市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-950621(フリーダイヤル)
(注釈) 電話のかけ間違いが発生しております。電話番号はお間違いのないようご注意ください。
受付時間:9時30分から17時(平日のみ)
新型コロナワクチンに関する厚生労働省コールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時(土曜日・日曜日・祝日も実施)
茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)
電話番号:029-301-5394
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日も実施)
聴覚に障害がある方の相談窓口
ひたちなか市健康推進課
メールアドレス:kenkou@city.hitachinaka.lg.jp
ファクス:029-229-3778
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課
〒312-0016 茨城県ひたちなか市松戸町1丁目14番1号
電話:029-276-5222 ファクス:029-276-0209
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。