新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付について

ページID1010716  更新日 2023年5月10日

印刷大きな文字で印刷

接種証明書アプリまたは健康推進課窓口でのみ発行していた新型コロナワクチンの接種証明書が、コンビニエンスストアのマルチコピー機で取得できます。

利用可能な事業者

利用可能なコンビニエンスストア

  • セブンイレブン
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • ローソン

この他、一部ドラッグストアやスーパーマーケット等の事業者でも発行できます。詳細は厚生労働省ホームページよりご確認ください。

発行できる証明書

  • 国内向け接種証明書
  • 海外向け接種証明書

(注意)海外向け接種証明書をコンビニで取得する場合、マルチコピー機では旅券番号の読み込みができないため、事前に接種証明書アプリまたは健康推進課窓口にて海外向け接種証明書の発行手続きをする必要があります。

コンビニでの接種証明書の発行に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカード作成時に設定した4桁の数字)
  • 発行手数料(1枚につき120円)

利用方法

コンビニ交付の流れは以下のリンクよりご確認ください。

利用可能時間は午前6時30分から午後11時までです。
(注釈)年中無休。故障対応を含むメンテナンス時間は除く。

注意事項

  • 新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
  • 券面事項入力補助用暗証番号の入力を3回連続で間違えると、マイナンバーカードにパスワードロックがかかります。ロックがかかってしまった場合、市民課窓口にてパスワード再設定の手続きが必要になりますので、入力間違いのないようご注意ください。(市民課窓口受付時間:平日9時から16時45分)
  • 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等を持参し、内容に相違が無いことを確認してから発行してください。
  • 印刷不良があった場合は、直ちに店舗の店員へ申告してください。

接種証明書アプリについて

接種証明書アプリについては以下のページを参照ください。
ご自宅に印刷環境がある方は、接種証明書アプリで画像データを取得し印刷することで紙の接種証明書を作成できます。

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(ヘルス・ケア・センター内)
〒312-0016 茨城県ひたちなか市松戸町1丁目14番1号
電話:029-276-5222 ファクス:029-276-0209
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。