デジタル技術活用促進補助金
新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び緊急時における事業継続のための対策として,新しい生活様式に対応したビジネス環境への移行に取り組む市内の事業者を支援することにより,本市の産業基盤の強化を図ることを目的として,テレワーク,オンライン商談等,人材確保及び営業活動に有用なバーチャル工場見学の導入等を実施する市内の中小企業者等に対し,当該導入等に要する経費の一部について補助します。
※申請受付は終了しました。
対象者
市内に事業所を有し,かつ市内で事業を営んでいる中小企業者,小規模事業者及び個人事業者
申請時点において市税に未納がない方
性風俗関係特殊営業を営んでいない方
暴力団関係者でない方
対象事業
デジタル技術活用環境整備事業
テレワーク環境整備事業
事業所と異なる場所での勤務を可能とするため,情報通信機器等の導入による環境整備により,テレワークを実施する事業をいう。
次に掲げる要件を全て満たすこと。
- テレワークの実施又は拡充のために情報通信機器等の導入を実施する事業であること。
- 事業実施期間内において,テレワークの取組実績が1日以上あること。
- 交付申請時点において,常時雇用する労働者が2名以上あり,当該労働者を6箇月以上継続して雇用していること。
オンライン商談等環境整備事業
非対面,遠隔での商談,面接等を可能とするため,Web会議システム等の導入による環境整備により,オンライン商談等を実施する事業をいう。
次に掲げる要件を全て満たすこと。
- オンライン商談等の導入及び拡充のためにWeb会議システム等の導入を実施する事業であること。
- 事業実施期間内において,オンライン商談等の取組実績が1件以上あること。
ただし,パソコン,タブレット,スマートフォン等の端末の購入及びリースのみにより実施される事業については,補助対象事業としない。
バーチャル工場見学導入事業
(1) 企業情報の広報映像その他の人材確保又は販路開拓を目的としたコンテンツを作成する事業であること。
(2) 作成したコンテンツを自社ホームページ等で公開すること。
(3) 作成したコンテンツを市の事業で紹介することに協力すること。
補助対象経費
デジタル技術活用整備事業
テレワーク環境整備事業
- Webカメラ,無線LANルーター,VPNサーバその他のテレワークの実施等に係る機器等の購入費
- VPN,VDIその他のテレワークの実施等に係るシステム等の導入費及び利用料
- パソコン,タブレット,スマートフォン等の端末の購入費及びリース料
- 3の端末に係る関連ソフト等の導入費及び利用料
- テレワークの実施等に係るコンサルティング費用
- テレワークの実施等に係る就業規則等の整備に要する相談料及び委託料
- その他市長が必要と認める経費
オンライン商談等環境整備事業
- Web会議システムその他のオンライン商談の実施等に係るシステム等の導入費及び利用料
- パソコン,タブレット,スマートフォン等の端末の購入費及びリース料
- 2の端末に係る関連ソフトの導入費及び利用料
- オンライン商談等導入に係るコンサルティング費用
- その他市長が必要と認める経費
バーチャル工場見学導入事業
- 企業情報の紹介・広報コンテンツの作成に係る委託費
- サーバ等の利用料
- その他市長が必要と認める経費
注1.対象経費は,事業実施期間において発生した経費に限る。
注2.パソコン,タブレット,スマートフォン等の端末購入費については,テレワーク環境整備事業においては,テレワークの利用実績人数を端末台数の上限とし,オンライン商談等環境整備事業においては,1台を上限とする。
補助率
対象経費の3分の2
補助金額
デジタル技術活用環境整備事業
補助上限:30万円
バーチャル工場見学導入事業
補助上限:50万円
申請手続き等
下記の申請書類および添付書類により,商工振興課へ申請ください。
申請書類および添付書類については,漏れがないことを十分にご確認ください。
なお,支援金の給付が決定した方には,その旨を通知いたします。
申請書類
- 交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 事業収支予算書(様式第3号)
添付書類
上記申請書類のほか下記の添付書類が必要となります。
- 登記事項証明書,住民票の写し,事業所が所在する建物に係る賃貸借計画書その他の事業所の所在地が確認できる書類
- 市税の納税証明書(未納がないことの証明)又は納税状況確認同意書
- 導入する機器の見積書,委託内容に関する仕様書その他の補助対象事業の概要が確認できる書類
申請締切
令和3年2月26日(金曜日)
補助金申請に際しての『いばらきアマビエちゃん』の登録について
『いばらきアマビエちゃん』の登録にご協力ください
『いばらきアマビエちゃん』は,感染拡大の防止を図ることを目的に,茨城県が提供しているシステムです。感染拡大防止のため,支援金の活用に際して登録をお願いします。
注1)事業計画書(様式第2号)の所定欄に事業者識別番号を記入ください。
注2)所定欄が未記入の場合,事業者識別番号を確認させていただきますので,申請前に登録を行い,事業者識別番号を記入の上,支援金の申請をお願いします。
申請に際して記入する事業者識別番号について(PDFファイル:522.4KB)
『いばらきアマビエちゃん』について(茨城県ホームページ)
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/2020koronatsuuchi/20200615.html
『いばらきアマビエちゃん』事業者登録フォーム
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年01月04日