マイナポイント第2弾が始まりました

ページID1008299  更新日 2022年12月7日

印刷大きな文字で印刷

マイナポイント第2弾の内容

マイナポイント第2弾の対象者は、次のとおりです。

  1. マイナンバーカードを新規取得した方に最大5,000円相当のポイント
    (マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイントの未申し込みの方、申し込み済みでまだポイント上限に達していない方を含みます)
  2. 健康保険証としての利用登録を行った方に7,500円相当のポイント
    (すでに登録した方、利用申し込みを行った方を含みます)
  3. 公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント

(注釈)1の事業については、令和4年1月1日から開始されています。2と3の事業については、令和4年6月30日からマイナポイントの申込開始となります。

詳細につきましては、総務省が公開している以下の外部リンクをご覧ください。

マイナポイント事業とは?

マイナポイント事業は、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。

マイナンバーカードをお持ちで、マイナポイントの申し込みをされた方を対象に、お好きなキャッシュレス決済で使えるポイント(マイナポイント)が、上限5,000円分(チャージ額または購入額の25パーセント)付与されます。

第2弾ではさらに、健康保険証としての利用登録をすると7,500円分のポイント、公金受取口座を登録すると7,500円分のポイント、最大で20,000円分のポイントが付与されます。

マイナポイントをもらうには

マイナポイントをもらうには、申し込みが必要です。

ステップ(1) マイナンバーカードをつくる(交付申請)

マイナンバーカードの取得方法については、下記ページをご覧ください。

ステップ(2) マイナポイントを予約する(マイキーIDの作成)


マイナポイントの予約(マイキーIDの作成)は、スマートフォン(注釈1)またはパソコン(注釈2)から行います。

予約に必要なものは、下記のとおりです。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード作成時に登録している「利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)」

パスワードを3回連続で誤って入力するとロックがかかり、住民票のある市区町村窓口でパスワードの初期化を申請する必要がありますのでご注意ください。

(注釈1)公的個人認証サービス対応のスマートフォン(AndroidまたはiPhone)が必要になります。対応機種は、下記サイトをご確認ください。
(注釈2)パソコンからの予約には、公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタが必要になります。対応機種は、下記サイトをご確認ください。
 

予約方法は、下記サイトをご確認ください。

ステップ(3)キャッシュレス決済による マイナポイントを申し込む

申し込みに必要なものは、下記のとおりです。

  • 利用したいキャッシュレス決済サービス1つの決済サービスID(注釈3)
  • 利用したいキャッシュレス決済サービス1つのセキュリティコード(注釈3)
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード作成時に登録している「利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)」

パスワードを3回連続で誤って入力するとロックがかかり、住民票のある市区町村窓口でパスワードの初期化を申請する必要がありますのでご注意ください。

申し込み方法は、利用したい決済サービスによって変わりますので、マイナポイント事業サイト(総務省)の「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」および「マイナポイントの予約・申込方法」をご確認ください。

(注釈3)決済サービスIDとセキュリティコードは、利用したい決済サービスによって異なります。マイナポイント事業サイト(総務省)の「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」でご確認ください。

ステップ(4) マイナポイントが付与される

マイナポイント申し込み後、マイナポイントの申し込み時に選択したキャッシュレス決済サービスで、お買い物またはチャージを行います。(利用方法は、各キャッシュレス決済サービスにお問い合わせください。)
キャッシュレス決済サービス利用額(チャージ額または購入額)の25パーセント(上限5,000円)分が付与されます。

(注釈)2、3の事業のポイント付与方法等、最新情報は総務省が公開している以下の外部リンクをご覧ください。

注意事項

一度申し込んだ決済サービスを変更することはできません。対象となるキャッシュレス決済サービスをよく確認の上、利用する決済サービスを1つに決めてからお申し込みください。

「前払い(チャージ)」または「物品等の購入」のどちらでポイントが付与されるかは決済サービスによって異なります。同じ決済サービスで両方の手法がある場合もあります。よく確認のうえ、お申し込みください。

マイナポイントの付与方法や、付与のタイミングは決済サービスによって異なります。

決済サービスによっては、マイナポイントの申し込みにあたって事前登録が必要な場合もあります。

お申し込みの前に、利用したい決済サービスの「申込開始日」、「決済サービスID」、「セキュリティコード」、「申込方法」をご確認ください。
詳細は、下記サイトをご確認ください。

マイナポイントの付与方法や、付与のタイミングは決済サービスによって異なります。

マイナポイント予約の手続き支援

ひたちなか市では、マイナポイント予約の手続き支援窓口を下記の通り開設しています。

開設時間

午前9時から午後4時45分まで(土日祝日は除く)

上記時間内であっても、待ち人数により受付を終了することがありますのでご了承ください。

開設場所

  • ひたちなか市役所本庁舎1階 7番窓口またはマイナンバーカード臨時交付窓口
  • 那珂湊支所 市民生活担当

混雑の状況によってはお待ちいただく場合があります。

持ち物

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)」

マイナポイント事業をかたった詐欺などにご注意ください!

マイナポイント事業をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意してください。
マイナポイントの予約・申込のサポートは、マイナポイント事業サイト(総務省)の「マイナポイント手続スポット検索」で公表されているマイナポイント手続スポットからお受けください。

詳しくは、下記サイトをご確認ください。

マイナポイントについてのお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号
0120-95-0178
(ダイヤル後、5番を選択してください。)

受付時間

土日祝日含む 午前9時30分から午後8時まで

一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)

電話番号
050-3516-0177

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応(English, 中文, 한국어, Espanol, Português)

電話番号
0570-028125

このページに関するお問い合わせ

情報政策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:2211、2212
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。