令和2年度保育所・保育園の入所に関して
令和2年度保育所(園)入所・利用のご案内【必ずお読みください】 (PDFファイル: 2.7MB)
令和2年度5月入所保育所・保育園受入一覧表(4月6日掲載) (PDFファイル: 118.6KB)
保育所・保育園 入所のご案内
入所資格
保育所(園)に入所できる児童は,ひたちなか市に住所があり,保護者が次のいずれかの事情にあるとともに,保護者以外の家族の方も児童を保育できない場合に限ります。
児童からみた祖父母が,65歳未満かつ無職で病気等もなく同居している場合は,家庭保育が可能とみなされます。
保育を必要とする理由 |
入所資格 |
---|---|
就労 |
月64時間以上の就労の方に限ります。(通勤時間は含みません。) (注意)産休・育休中の方は,就労を理由とする入所は出来ません。 (注意)無報酬など正当な金銭的収入を目的としない(県基準最低賃金未満)労働や,家業の手伝い,自家用の農業,ボランティア活動等,生計に寄与しないものは就労理由での入所はできません。 |
妊娠・出産 |
出産の前後(産前:出産予定月を含む2か月,産後:2か月)である場合。 (注意)期間中は就労理由等による入所はできません。最長4か月のみの入所となります。就労中であっても,妊娠・出産による入所の方は,期間終了後に退所となります。その後,就労理由等での利用には別途新規申し込みが必要です。 |
保護者の疾病等 |
保護者の疾病や負傷,心身の障害により児童の保育ができない場合。 |
病人の看護等 |
家庭内外に長期にわたる病人や,心身に障害のある人がいるため,保護者がいつも看護等にあたっていて児童の保育ができない場合。 |
災害復旧 |
火災,風水害又は地震などの災害を受け,その復旧の間である場合。 |
求職活動(起業準備を含む) |
昼間,求職活動や起業準備などで児童の保育ができない場合。 |
就学 |
就労の条件に準じます。 |
上記以外 |
その他,上記以外の理由により児童の保育ができない場合。 |
保育の実施期間
保育所(園)によって受け入れ対象の年齢が異なりますが,終了は小学校就学までの希望する期間となります。
※母親の出産や保護者の疾病,求職活動等の場合などは,実施期間が限定される場合があります。
また,入所中であるにもかかわらず,入所資格が無いと判断した場合や,長期間欠席が続く場合等,入所の解除をする場合があります。再度,別の理由による入所を希望する場合は,新規での申請書が提出された後に入所審査を行います。
当市に転入予定の方について
希望月の前月末までにひたちなか市への転入が確実な方は,転入前でも申し込みをすることができます。転入先の住所と転入日が決定してから,ひたちなか市の様式を使い,ひたちなか市へ申請してください。未定の場合は,申請先は現住所地の役所となり,審査上も市外児扱いとなります。
育児休業明けによる職場復帰の方について
育児休業明けに伴う職場復帰日や,就労を開始する日が月の15日までになる方については,慣らし保育(早めのお迎え)を考慮して,復帰月の前月からの申し込みができます。
育児休業の復帰・延長については労使間の取り決めとなりますので就労先へ,各種給付等については管轄のハローワークへ,事前によくご確認ください。
出生前の児童の申し込みついて
4月入所希望の申し込み・申請に限り,出生前の児童の申請を受け付けています。施設により0歳児クラスの受け入れ可能月齢が異なりますので,希望保育所(園)の選択の際には,確認をお願いします。
受付期間
4月入所
受付期間
<本受付>
令和元年11月1日(金曜日)から令和元年11月22日(金曜日)まで(土・日・祝を除く)
<二次受付>
令和2年1月20日(月曜日)から令和2年1月31日(金曜日)まで(土・日を除く)
【注意事項】
・二次受付で入所保留となった場合,次回審査は5月入所審査となります。
・令和元年度内の各月の入所申し込みを並行して受け付けています。申込みを希望する場合は令和元年度パンフレットをご覧ください。
受入見込人数の公開
本受付:令和元年11月6日(水曜日)午後5時以降公開
二次受付:令和2年1月17日(金曜日)午後5時以降公開
※市ホームページ及び児童福祉課窓口にて公開します。
結果通知
本受付:令和2年1月15日(水曜日)発送予定
二次受付:令和2年2月21日(金曜日)発送予定
※郵送による通知となります。
5月入所以降
入所希望月の前々月の11日から前月の10日まで(土・日・祝を除く)
※10日が休日の場合は,次の開庁日まで
※受け入れ状況は毎月5日頃午後5時以降に掲載。結果通知は毎月20日頃発送予定。
市内にお住まいの方で,他市町村の保育所(園)に入所させたい場合は,市町村によって受付期間が異なりますので,必ず希望先の市町村へお早めにお問い合わせください。
受付場所・受付時間
受付場所:市役所第3分庁舎1階幼児保育課,那珂湊支所保険福祉担当窓口
※兄弟姉妹が在園している場合でも必ず上記のいずれかで受付をしてください。
受付時間:8時30分から17時30分(土・日・祝日等除く)
※時間外での受付は行いませんのでご注意ください。
※受付期間中は窓口が混み合うことが予想されますので,時間に余裕をもってご来庁ください。
入所の申し込みから入所までの流れ
1.申込締切:毎月10日
- 4月入所は事務が集中し審査に時間が掛かるため,別規定日となります。(令和2年度4月については上記に記載しております)
- 10日が土・日・祝日等の場合は,次の開庁日が申込締切となります。
- 各園の受け入れ状況は,毎月5日頃午後5時以降に市ホームページに掲載します。
- 他市町村の入所を希望する場合は,当市と希望先市町村のうち,早い日にちの方が締め切りとなります。
2.支給認定
保育が必要な方の支給認定を行います。
保育の必要量に応じ,標準時間か短時間利用を選択します。
(認定証については入所承諾書と合わせて送付します。)
3.入所審査(利用調整)
保育所の空き状況や,申請書の内容等により保育所(園)への入所の可否を審査・判断をします。
- 申込みの早い順,長期間の空き待ち等は審査に関係しません。
- 入所審査に関するお問い合わせは,お電話ではお答えできません。郵送による結果をお待ちください。
4.入所決定
毎月20日頃に郵送にて通知します。(曜日により前後します)
入所決定:入所承諾書(兼保育料決定通知書)
入所保留:入所保留通知書
※入所「可」の場合,保育所(園)からも連絡が入ります。
5.入所:翌月1日
慣らし保育開始
- 児童の状態により期間は変わります。目安:約1~3週間程度
- 詳細は入所決定した保育所(園)と直接ご相談となります。
(注意点)
- 児童を取り巻く状況が不明確な場合等は,必要に応じて提出書類の追加や,現地確認・面接等を実施します。
- 書類に虚偽があった場合は申し込み取り消しとし,入所後に明らかになった場合は,退所(園)になります。
入所保留となり,翌月も再審査を希望する場合
保留となった場合は,「入所保留通知書」に同封の「次回審査の連絡票」の提出により,翌月の審査に持ち越すことが出来ます(電話等不可)。申込み内容に変更がある時はこの用紙に記入してください。
入所審査の結果,希望者が多数いるため希望する保育所(園)へ入所できない場合(入所保留)と,保育所(園)へ入所する基準に該当しないために入所できない場合があります。あらかじめ認可外保育施設や一時預かりの利用,育児休業の延長など,その他の代替手段についてもご検討ください。
申請書類
令和元年度中の入所を希望する方は,令和元年度用の書類を用いてください。申請児童ごとに一式必要です。
※兄弟姉妹で保護者が保育できない状況を証明する書類について,原本1部,その他をコピーとすることも可能です。その場合には,兄姉の申請分には原本を添付し,それ以外の児童の申請分にコピーを添付してください。コピーの余白部分には,「(児童名)に原本あり」と記入し,保護者署名・捺印してください。
《令和2年度》支給認定申請書兼入所申込書【新規用】(PDF:178.7KB)
(記入例)支給認定申請書兼入所申込書【新規用】(PDF:237.3KB)
≪令和2年度≫家庭状況申立書兼調査票【新規用】(PDF:84.3KB)
(記入例)家庭状況申立書兼調査票【新規用】(PDF:342.5KB)
就労証明書(兼育児休業証明書)(Excelファイル:24.4KB)
就労証明書(兼育児休業証明書)(PDFファイル:196.2KB)
(記入例)就労証明書(兼育児休業証明書)(PDF:275.5KB)
就労証明書(国標準様式)【ひたちなか市の様式での作成が困難な場合はこちらをご使用ください】(Excelブック:31KB)
⇒※在園児で,令和2年度継続入所のための現況届に就労証明書を添付する場合もこちらの様式をご使用ください。(令和元年度とは様式が異なりますので,お間違いのないようご注意ください。)
≪令和2年度≫自営(農業)等就労状況(予定)申告書(PDF:155.6KB)
(記入例)自営(農業)等就労状況(予定)申告書(PDF:187.9KB)
≪令和2年度≫求職活動等状況申告書(PDF:165.1KB)
≪令和2年度≫アレルギーの有無について(PDF:95.7KB)
(記入例)アレルギーの有無について(PDF:116.4KB)
≪令和2年度≫保育利用に関する確認票及び同意書(PDF:109.7KB)
(記入例)保育利用に関する確認票及び同意書(PDF:115.5KB)
【転園用】≪令和2年度≫支給認定申請書兼入所申込書(PDF:196.3KB)
【転園用】≪令和2年度≫家庭状況申立書兼調査票(PDF:77.1KB)
→その他の様式は,新規でお申し込みの方と同様です。
(見本)口座振替用紙(JPEG:214.8KB)
(記載例)診断書(PDF:71.4KB)
(記載例)意見書(PDF:67.3KB)
保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表(PDF:254.4KB)
※生活管理指導表は,入所決定後,状況に応じて保育所(園)に直接提出するものです。
その他の様式等
申し込み事項に変更があった場合はあらためて諸届出等が必要となります。
≪令和2年度≫変更申請書兼変更届(PDF:79.4KB)
※認定変更する月の前月10日までに提出してください。
≪令和2年度≫退所届(PDF:66.7KB)
※退所月の10日までに提出してください。
≪令和2年度≫保育所入所辞退願(PDF:55KB)
※入所承諾書に記載の辞退締め切り日までに提出してください。
≪令和2年度≫次回審査の連絡票:準備中
※再審査希望月の前月10日までに提出してください。
保育料・給食費領収済通知書作成依頼書 (PDFファイル: 77.9KB)
※依頼書は郵送または持参により幼児保育課にて受付し,後日,郵送にて通知します。
住所地以外の保育所(園)へ入所させたい場合(広域入所)
保護者の就労先や里帰り出産などにより,住所地の保育所(園)では児童の送迎が困難となる場合には,他市町村の保育所(園)への入所が可能となります。ただし,希望保育所(園)が所在する市町村の承諾を得られた場合に限ります。
希望する保育所(園)が所在する市町村の保育所担当課に,申し込み締切日や受入状況を確認したうえで,締切日の7日前までに「ひたちなか市幼児保育課」までお申し込みください。(ひたちなか市と希望先市町村の締切を比べ,早い日にちの方が締切となります)
入所及び保育料の決定についてはひたちなか市より通知します(ひたちなか市保育料徴収基準額による)。
- 希望する市町村に父母の就労先がある,もしくは祖父母宅があることが原則となります。
- ひたちなか市内の保育所(園)との併願はできません。希望先保育所(園)は同一市町村内のみとなります。
- 申込書等一式は,ひたちなか市の様式を用いてください。
- 全ての保育所(園)が,他市町村の児童の入所を受け入れているとは限りませんのでよくご確認ください。
- 他市町村において,月初日以外の入所日(例:16日入所など)を設定している場合でも,ひたちなか市の保育の必要性の認定基準日は月初日からとなるため,月途中入所の申し込みはできません。
- 市町村や保育所(園)によっては,保育料以外の諸費用を直接請求する場合があります。
- 他市町村への申し込み締切日がひたちなか市より早い場合,前述の受付期間に限らず受付します。
- ひたちなか市外在住でひたちなか市内の民間保育園を希望する場合も,ひたちなか市内に就労先,もしくは祖父母宅があることが原則となります。なお,この場合,市内の方の利用を優先します(入所率が定員を超える場合,新規入所は不可)。また,ひたちなか市内の公立保育所は,市外在住の方は利用できません。
- 転出予定での申し込み方法は転出先市町村によくご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
幼児保育課
〒: 312-8501
茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
電話: 029-273-0111(代表)
ファクス: 029-272-2940
幼児保育課へのお問い合わせ
更新日:2020年04月06日