令和4年度保育所・保育園入所に関して

ページID1005451  更新日 2022年10月24日

印刷大きな文字で印刷

保育所(園)ってどんなところ?

保育所(園)は、保護者が働いていたり、病気などのために日中家庭で保育ができないお子さんを保護者に代わって保育することを目的とする児童福祉施設です。

申込期間等や提出書類が決められておりますので、お間違いのないようお申込みください。

入所資格

市内に住民登録があり、保護者や同居者が次の1.~7.のいずれかに該当し、家庭において昼間保育を受けられない児童

  1. 毎月64時間以上、仕事をしていること
  2. 妊娠中や出産後間もないこと(出産予定月を含む産前2か月、産後2か月の最長4か月の入所)
  3. 病気やけが、心身に障害があること
  4. 親族等を常に介護・看護していること
  5. 災害の復旧に当たっていること
  6. 求職活動や起業準備を行っていること(3か月間のみの入所となります)
  7. 資格取得などのために学校や職業訓練等に通っていること(1.の条件に準じます)

※2.や6.の場合等、入所資格によっては入所期間が限られていることがあります。

令和4年度入所・利用のご案内・申込書の配布期間

令和3年10月25日(月曜日)午前8時30分~

(同日よりホームページでも取得可能)

配布場所

  • ひたちなか市役所 第3分庁舎1階 幼児保育課(土曜日・日曜日・祝日を除く)
  • ひたちなか市役所那珂湊支所 保険福祉担当窓口(土曜日・日曜日・祝日を除く)
  • 子育て支援センターふぁみりこ(月曜日を除く、土曜日・日曜日・祝日も配布いたします。)

※市内各認可保育所(園)でも配布いたしますが、数に限りがございますのでご注意ください。

受付期間

令和4年4月入所

本受付【令和3年11月30日終了】

令和3年11月1日(月曜日)~令和3年11月30日(火曜日) ※土曜日・日曜日・祝日を除く。

二次受付【令和4年1月31日終了(本受付終了後、空きがある園のみ実施します)】

令和4年1月18日(火曜日)~令和4年1月31日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く。

令和4年5月以降入所

令和4年5月以降の入所については、入所希望月の前々月11日から前月の10日までが申込期間となります(10日が休日の場合は次の開庁日)。

締め切り後、審査を行い、毎月20日前後に結果の通知をご自宅へ発送しております。

郵便の都合上、ご自宅へお届けになる日にちが数日遅くなる場合がありますのでご了承ください。

(注釈)市内にお住まいの方で、他市町村の保育所(園)に入所させたい場合は、市町村によって受付期間・結果発送時期が異なりますので、必ず、希望先の市町村へお早めにお問合せください。

利用希望月

申込開始日

申込締切日

令和4年5月1日 令和4年3月11日(金曜日) 令和4年4月11日(月曜日)
令和4年6月1日 令和4年4月12日(火曜日) 令和4年5月10日(火曜日)
令和4年7月1日 令和4年5月11日(水曜日) 令和4年6月10日(金曜日)
令和4年8月1日 令和4年6月13日(月曜日) 令和4年7月11日(月曜日)
令和4年9月1日 令和4年7月12日(火曜日) 令和4年8月10日(水曜日)
令和4年10月1日 令和4年8月12日(金曜日) 令和4年9月12日(月曜日)
令和4年11月1日 令和4年9月13日(火曜日) 令和4年10月11日(火曜日)
令和4年12月1日 令和4年10月12日(水曜日) 令和4年11月10日(木曜日)
令和5年1月1日 令和4年11月11日(金曜日)

令和4年12月12日(月曜日)

令和5年2月1日 令和4年12月13日(火曜日) 令和5年1月10日(火曜日)
令和5年3月1日 令和5年1月11日(水曜日) 令和5年2月10日(金曜日)

 入所保留となった場合について

審査の結果入所保留になってしまった方につきましては、入所保留通知書と「次回審査の連絡票」が送付されます。

翌月の審査を受けるためには、「次回審査の連絡票」の提出が必要ですので上記の申込期間に幼児保育課へご提出ください。

また、前月審査された内容に変更がある場合(希望先・家庭状況など)には、変更事項を記入しての提出になります。就労証明書などの付属書類の提出が必要になる場合もございます。

詳しくは「次回審査の連絡票」の用紙をご確認ください。

※提出方法:持参・郵送・ファクス(就労証明書等のファクスは無効となりますので、持参または郵送でご提出ください。)

受付場所

ひたちなか市役所 第3分庁舎1階 幼児保育課
(ひたちなか市役所那珂湊支所の保険福祉担当窓口では提出のみ可能です)

受付時間

午前8時30分~午後5時30分(必着)

  • ※時間外での受付は行いませんのでご注意ください。
  • ※受付期間中は窓口が混み合う可能性がありますので、時間に余裕をもってご来庁ください。

他市町村在住の方がひたちなか市の保育所(園)への入所を希望する場合

転入予定の方

(1)次の必要条件を満たす場合に市内児として審査をいたします。

利用開始希望月の前月末までにひたちなか市へ転入するかつ住所まで決まっている

(2)申込み方法は、ひたちなか市在住の方と同様です。申請書に転入予定先住所をご記入ください。

※入所が決まった場合、入所月の前月末日までにひたちなか市への転入が確認できない際は入所が取消しとなりますので、必ず前月までに転入の手続きを行ってください。

転入予定以外の方

次の必要条件のうちのいずれかを満たすことをご確認ください。

(1)ひたちなか市内に父または母の就労先がある

(2)ひたちなか市内に祖父母宅がある

2.利用の必要条件を満たす場合は、住民登録がある市区町村へお申し込みください。

受付 住民登録がある市区町村の担当課
締切日 ひたちなか市の申込期間
提出書類 住民登録がある市区町村指定の書類
備考
  • ひたちなか市の公立保育所(つだ・東石川・那珂湊第一・那珂湊第二・高野いろは)はお申込みいただけません。
  • 原則として、市内在住の方の入所審査後、受け入れ枠に余裕がある場合に他市町村の方を内定します。
  • 入所率が定員を超えている施設については新規入所できません。

 

ひたちなか市在住の方が他市町村の保育施設等への入所を希望する場合

ひたちなか市から転出予定の方

  • 申込方法は転出先市町村にご確認ください。

転出予定以外の方

1.利用を希望する施設がある市区町村の担当課に次の3点をご確認ください。

(1)他市町村から入所を希望する場合の必要条件

(2)希望する施設における他市区町村からの利用の可否 ※他市区町村からの利用ができない施設もあります。

(3)申し込み締切日

2.利用の必要条件等を満たす場合は、ひたちなか市へお申し込みください。

受付 ひたちなか市幼児保育課
締切日 希望する施設がある市区町村の締め切り7日前まで
提出書類 ひたちなか市の申込書一式
備考
  • ひたちなか市を含む2市区町村まで併願可能です。
  • 利用調整は、施設がある市区町村に住民登録がある方を優先することが一般的です。
  • 保育料は、ひたちなか市保育料徴収基準額により決定します。

 

その他

  • 令和3年12月から令和4年3月の入所を希望の方は、年度内に入所できない場合もあるため、令和4年4月入所を併せてお申込みください。
  • 現在妊娠中で、出産予定日が令和4年2月~5月の方は、現在の就労の有無に関係なく入所資格は「妊娠・出産」となります。産休後、就労する予定があっても一律で退所、再入所審査が必要です。
  • 4月入所のみ、生まれる前の児童の申込みも受け付けます。(出産予定日が令和4年2月3日まで)

市内保育所一覧

公立保育所

保育所名 住所 利用定員 対象者
つだ保育所 津田1950番地1 140人 満3か月~
東石川保育所 東石川1475番地 120人 満3か月~
那珂湊第一保育所 西十三奉行13214番地2 90人 満6か月~
那珂湊第二保育所 平磯町304番地 60人 満6か月~
高野いろは保育所 高野216番地1 19人

満3か月~2歳児

私立保育園

保育園名 住所 利用定員 対象者
勝田保育園 東石川3丁目5番1号 110人 満8か月~
前渡ふたば保育園 馬渡674番地2 75人 産休明け~
つくし学園 馬渡2895番地20 120人 産休明け~
はなのわ保育園 西光地1丁目6番地3 90人 産休明け~
勝田すみれ保育園 枝川2560番地 100人 満8か月~
たんぽぽ保育園 中根4506番地1 100人 産休明け~
たかば保育園 高場1615番地 340人 産休明け~
なかや保育園 佐和612番地3 130人 産休明け~
勝田あすなろ保育園 武田901番地2 220人 産休明け~
清心保育園 高野1782番地5 270人 産休明け~
堀川保育園 八幡町5番14号 200人 産休明け~
平磯保育園 平磯町5042 135人 産休明け~
柳沢保育園 柳沢454番地3 110人 産休明け~
野いちご保育園 大成町12番地2 80人 産休明け~
金上保育園 金上1235番地1 90人 産休明け~
海の子保育園 磯崎町4625番地10 90人 産休明け~
湊保育園 湊中央1丁目7番17号 60人 満3か月~
おーくす佐野保育園 稲田606番地1 120人 産休明け~
あずみの森保育園 中根3327番地3 120人 産休明け~
  • ※年齢は、令和4年4月1日時点。利用定員は、各保育所(園)現時点での総定員であり、4月入所の募集人数ではありません。
  • ※産休明けとは、生後57日以降のことです。

令和4年度用様式(案内・申請書類)

令和4年度 保育所・保育園の入所・利用をご希望の方は必ずお読みください。

申請書類(共通で必要な書類)

既に市内の認可保育所(園)に入所中で、市内の別の認可保育所(園)をご希望の方は【転園用】をご使用ください。その他書類は、【新規用】の記載がないもの以外必要です。

申請書類(保育ができない状況を証明する書類)

ご家庭によって必要な書類が異なります。

詳しくは上記『令和4年度 保育所・保育園 入所・利用のご案内』の6ページをご確認ください。

就労の場合

自営業以外の方は必ず就労先に提出し、作成依頼をしてください。就労先に無断で作成し又は改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合があります。

 

求職活動中・起業準備中、その他書類が未提出の場合

疾病・障害等の場合

診断書または各種手帳の写しの提出が必要です。

診断書をご提出の方へ:ひたちなか市指定の様式はございません。下記の記入例を参考に、医療機関で作成いただきご提出ください。
1か月以内に作成していること、療養を要する期間、療養期間中は家庭保育が不可能であることの記載が必要です。

介護・看護の場合

(1)介護・看護状況申告書

(2)介護・看護が必要な方の診断書または各種手帳等の写し

その他

口座振替依頼書

審査の結果、保育所・保育園に内定が決定した方へ、口座振替依頼書を郵送でお送りいたします。

対象児童:市内24施設のいずれかに内定した0歳児~2歳児までのお子様(保育料の引き落とし口座の登録)

公立保育所に内定した3歳児~5歳児のお子様(給食費の引き落とし口座の登録)

※その他、施設によって雑費の費用の引き落し口座の登録がございますのでご注意ください。

指定する日付までに口座振替依頼書の提出がなかった場合には、納付書にてお支払いいただく可能性があります。

ひたちなか市で取り扱い可能な銀行は以下の通りです。下記口座をお持ちでない場合は、口座を新しく作成していただく必要があります。

株式会社常陽銀行、株式会社筑波銀行、株式会社東日本銀行、水戸信用金庫、茨城県信用組合、中央労働金庫、常陸農業協同組合、ゆうちょ銀行

認可保育所(園)へ入所中の方へ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

幼児保育課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-272-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。