家庭ごみの分別方法
品目ごとに検索できる分別辞典(下記リンク参照)も公開しています。
「家庭ごみの正しい出し方」のダウンロードは下記のリンク先をご覧ください。
燃やせるごみ
燃やせるごみは,緑色の指定ごみ袋に入れて出してください。
生ごみ・貝殻
水をよくきって出してください。


容器包装物以外のプラスチック製品
プラスチック製の玩具,ビデオテープ,CD,ポリタンク等

革・ビニール・ゴム製品
バッグ,シューズ,ベルト等

資源にならない紙くず類
ちり紙,写真,ファクス用紙,複写紙等

草類
土を落としてください。

枯れ枝・木くず等
一本の直径は10センチメートル以内,長さは50センチメートル以内,一束の重さはおよそ10キログラム以内にして,ひも等で束ねて処理券を貼って出してください。

50センチメートル以下に切った布団・じゅうたん等
布団,じゅうたん等はそのままの形では粗大ごみとなります。集積所に出す時は,50センチメートル四方に切り,指定ごみ袋に入れてください。

紙おむつ
便をとってから出してください

燃やせないごみ
燃やせないごみは,黄色の指定ごみ袋に入れて出してください。
せともの
茶碗,湯のみ,徳利等

ガラス製品,耐熱ガラス
コップ,板ガラス,灰皿等。

不透明なびん
化粧品のびん等。

一辺が50センチメートル以下の鏡
手鏡,コンパクト等

一辺が50センチメートル以下の家電品
ラジカセ,ドライヤー,アイロン等。

資源回収
資源物は,月2回,自治会等が実施する資源回収に出してください。午前7時から9時までの間に資源回収ステーションにきちんと分別して出してください。指定ごみ袋,ごみ処理券は必要ありません。資源回収ステーションは大部分がごみ集積所とは異なる場所に設置してあります。詳しくは,ご近所の方か廃棄物対策課までお問い合わせください。
空き缶
- 飲料,のり,菓子等の入れ物の缶や缶詰等の缶。びんのキャップ等。
- アルミとスチールの区別はありません。
- 出すときは,軽く水洗いして汚れを落としてください。


スプレー缶
- ヘアスプレー,卓上コンロ用のカセットボンベ等。
- カセット式以外のガスボンベ類は不可。
- 中身を空にして出してください。


リターナブルびん
- ビールびん,一升びん,四合びん,二合びん等。
- 洗浄して何度も使用されます。口部の保護のためキャップは付けたまま出してください。
- 油びんやひびが入ったり一部が欠けたもの等は「ワンウェイびん」へ。
- 汚れのひどいものは「燃やせないごみ」へ。
- 出すときは,軽く水洗いしてください。


ワンウェイびん
- リターナブルびん以外のびん。
- 細かく粉砕されてびん等の原料になります。無色,茶,青緑,黒の4色分別です。
- 表面が曇っているびんもワンウェイびんです。
- 不透明(乳白色の化粧びん),汚れのひどいものは「燃やせないごみ」へ。
- 出すときは,キャップをはずし,軽く水洗いし,色別に容器へ入れてください。


ペットボトル
- 飲料,しょうゆ用のボトル。
- ペットボトルの識別表示マークのあるもの。(下記イラスト左)
- 出すときは,キャップをはずし,軽く水洗いしてください。ラベルはできるだけはずして出してください。



その他のプラスチック容器
- 上記以外のボトル,カップ容器,卵パック,トレイ容器,プラスチック袋,果物用ネット,ラップフィルム,レジ袋,栓,ふた,キャップ等。
- プラスチック容器包装物の識別表示マークのあるもの。(下記イラスト左)
- シャンプーの容器等ボトル状のものは,栓,ふた,キャップ等をはずしてください。
- 発泡スチロール(トレイ以外)は,燃やせるごみとして出してください。
- 出すときは,中身や汚れ・異物を取り除き軽く水洗いして出してください。



鉄くず
- 大部分が金属製のもの自転車,脚立,トタン板,対流式ストーブ,ガステーブル,湯沸器,オーブントースター,なべ,バケツ等。
- 大型のものは除く。
- 出すときは,金属以外の部分はできるだけはずしてください。

古布
- 雑巾以上の大きさの布上着,ズボン,シャツ,セーター,肌着,シーツ,毛布,ハンカチ等。
- ネクタイ,ストッキング,雨がっぱ,裁断くず,毛糸玉,布団,電気毛布,カーペット等は除く。
- 出すときは,ひもで束ねるか布で包んでください。

その他の紙類
- 封筒,パンフレット,雑誌,菓子箱,ティッシュ箱,包装紙
- 伝票などのカーボン紙,詰め物に使用される転写紙,レシート等の感熱紙,油紙,ビニールコーティング紙,窓付き封筒の窓部分,写真,洗剤の箱,紙コップなどの防水加工された紙,汚れた紙
- 雑誌類は,紐で束ねる。箱類は,つぶして紙袋に入れる。
乾電池
- 使用済み乾電池
- カメラ等に使われている「リチウム電池」はショートして発火する恐れがありますので,電極をセロハンテープ等で絶縁してから出してください。
- 出すときは,透明袋に入れて「乾電池」と表示してください。

有害ごみ
那珂湊地域のなかで資源回収未実施地区(赤坂,西赤坂,四十発句,田宮原,道メキの一部)の有害ごみは3月・6月・9月・12月の第1水曜日に,有害と表示した透明袋に入れて出してください。指定袋・ごみ処理券は必要ありません。 資源回収を実施している地区では有害ごみ収集は行いませんので,資源回収を利用するか,購入したお店へ返すよう願いします。
- 電球・蛍光管,水銀体温計
- 透明袋に入れ「有害」と表示し,資源回収時に出してください。


市で処理できないごみ
一般家庭から排出される次のようなごみは,販売店や処理業者に依頼するなどして,自らの責任で処理してください。
トンネル・ハウス等に利用したビニールや農作物,爆発の恐れのあるもの,危険物等
消火器・ガスボンベ等,バッテリー,薬品等,バイク・農機具, ピアノ, タイヤ,オイル,ブロックや土砂等








資源回収事業テーマソング
市職員が結成したバンド「Ton-Tin-Can(トンチンカン)」(外部リンク)では,「分別 ~混ぜたらごみ,分ければ資源~」をさまざまなイベントで演奏しています。
詳しくは,廃棄物対策課までお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
廃棄物対策課
〒: 312-8501
茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
電話: 029-273-0111(代表)
ファクス: 029-272-2435
廃棄物対策課へのお問い合わせ
更新日:2017年02月01日