生活排水とは
生活排水
生活排水とは,台所,トイレ,風呂,洗濯などの日常生活からの排水のことです。1人が1日に使う水の量は250リットルにのぼります。このうち,トイレの排水を除いたものを生活雑排水といいます。
生活排水はすべて側溝や下水管などを通って,さまざまな形で最終的に海や川へと流れていきます。
これら日常生活で発生する汚れの量(BOD負荷量)は,1人1日当たり約43gになり,その量のうち約70%が生活雑排水によるもので,特に台所から出る汚れは生活排水全体の約40%を占め,最も多くなっています。
BOD
43g/人/日 |
生活雑排水 約70% (30g) |
台所からの排水 約40% (17g) |
風呂からの排水 約20% (9g) |
||
洗濯からの排水その他 約10% (4g) |
||
し尿 約30% (13g) |
BOD(生物化学的酸素要求量)とは
BODとは,水中のよごれ(有機物)が微生物により分解されるときに
消費される酸素の量のことであり,一般的にBODが大きいと,
その水の有機物による汚濁が進んでいることを示します。
※ きれいな水を取り戻すためには,生活排水をきれいにすることがどうしても必要です。それは,住む人ひとりひとりの協力にかかっています。
わたしたちにできること
各家庭でできることは以下の通りです。川や海を汚さないよう,できること一つ一つをやってみましょう。

・料理に使った油は流しに捨てず,新聞紙などに吸わせて燃やせるゴミとして捨てる
・三角コーナーと水切り袋で,野菜の細かな切りくずをキャッチする
・台所用洗剤・洗濯用洗剤は適量を守って使用する
・浄化槽の保守点検・清掃・法定検査を定期的に行う
・単独処理浄化槽や汲み取り便槽から合併処理浄化槽に切り替える
更新日:2017年05月11日