下水道課
下水道への接続およびご利用、誠にありがとうございます
下水道処理区域内に住宅、事業所をお持ちの方。下水道への接続はお済みですか?下水道につなぐと次のように暮らしが変わります。
快適な暮らしになります
清潔で衛生的な水洗トイレが使用できるようになります。ステイホームの時代に住環境を見直してみてはいかがでしょうか。
環境衛生がよくなります=感染症の流行を防ぎます
側溝の汚れや水たまりがなくなることで街路がきれいになり、蚊やハエの発生を防ぐことができるので感染症の流行を防ぐ一助になります。
人類の歴史は感染症との闘いでもあり、公衆衛生の要である上下水道の普及が感染症の克服に大きな貢献を果たしています。
海や川がきれいになります
家庭や事業所から出された汚水は下水管きょを通って下水浄化センターに集められ、きれいにしてから海や川に流しています。下水道は毎日水環境を支えています。
新着情報
水洗化の促進~3年以内に接続しましょう
- 下水道供用開始のお知らせ
- 下水道に接続するまで
汚水を公共下水道に流すために,排水設備を設置するまでの手続きです。
- 下水道を一時的に使用する場合
仮設住宅用や接続切替工事などで一時的に下水道を使用する場合の手続きを掲載しています
- 下水道管に流してはいけないものは何でしょう?
排水管や下水道管を壊してしまったり、詰まらせてしまったりするものは、流してはいけません。
- ディスポーザの使用
ディスポーザは使用できるものと使用を禁止しているものがあります
- 合併浄化槽のままでも構わないとお考えの方へ(下水道区域内)
合併浄化槽と比較しても下水道へ接続はメリットがあります。
下水道使用料
- 下水道使用料
下水道使用料は原則として水道水の使用水量に基づき算定します。
- 下水道使用料の算定事例~目安です
実際にかかる下水道使用料の算定事例です。
- 下水道使用料に関する申請書類(様式集)
下水道に関する申請書類をPDF形式でダウンロードできます。
受益者負担金(分担金)~下水道整備推進に必要な制度です
- 受益者負担金(分担金)
下水道が利用できるようになる方々に,下水道建設費の一部を負担いただき,整備推進を図ろうとするのが受益者負担金(分担金)です。
- 受益者負担金の算定
負担金は負担区ごとに定められた「単位負担金額」と土地の面積によって算定されます。
- 受益者負担金の猶予と減免制度
受益地の利用状況により、猶予や減免の対象となります。
- 受益者の変更と農地等の変更
農地から宅地への変更したときや,受益者の変更を行ったときは手続が必要です。
- 新たに受益者負担金が賦課される区域の方へ
下水道が利用できるようになる方々に,下水道建設費の一部を負担いただき,整備推進を図ろうとするのが受益者負担金(分担金)です。
- 受益者負担金に関する申請書類(様式集)
下水道受益者負担金・分担金に関する申請書類をPDF形式でダウンロードできます。
排水設備指定工事店~下水道接続工事をお願いするところ
- 排水設備指定工事店一覧~下水道に接続するときの依頼先
下水道に接続する排水設備工事を発注する場合は「ひたちなか市排水設備指定工事店」からお選びください。
- 排水設備指定工事店の登録~登録がなければ工事をすることはできません
ひたちなか市内で排水設備工事を行うには工事店として登録していただく必要があります。
- 下水道台帳を閲覧される方へのお願い
下水道管きょの敷設状況を調べるため、窓口で下水道台帳を閲覧される方へお願いです。
- 排水設備工事申請の流れ
排水設備工事を行う際の手続きについて掲載しています
- 公共汚水桝を自費施工する場合の指示事項
自費施工で汚水桝を設置する場合の指示事項です
- 排水設備工事に関する申請書類(様式集)
排水設備指定工事店に関する申請書類をPDF形式でダウンロードできます。
- 排水設備指定工事店に関する申請書類(様式集)
排水設備設置に関する申請書類をPDF形式でダウンロードできます。
下水処理施設を紹介します
- ひたちなか市下水浄化センター~市単独で設置した施設
市の中心街である中央処理分区を合流式および分流式により、家庭・事業場などから排出された汚水を活性汚泥法という処理方法により,きれいな水にして那珂川に放流しています。
- 下水道浄化センターが整備されるまで(その歴史)
下水浄化センターができるまで
- 那珂久慈浄化センター~9市町村で整備・運用している浄化施設
ひたちなか市をはじめとする9市町村で推進している那珂久慈流域下水道事業で整備された浄化施設です。
- 下水道のしくみ
家庭や事業所などで排出された汚水は、下水道施設で処理されきれいな水にしてから川や海に帰っていきます。
下水道整備工事箇所一覧
- 下水道工事箇所一覧
下水道管きょ工事の実施個所をお知らせします
下水道事業の整備計画と経営
- ひたちなか市下水道整備実施5ヵ年計画(汚水)
- 下水道事業の経営比較分析表
下水道事業の経営比較分析表を掲載しています。
- 平成27年度の事業計画区域拡大
- 平成30年度の事業計画区域拡大
- 合流式下水道緊急改善計画事後評価について
- 下水道事業全体計画区域見直しのパブリックコメント結果
下水道に関するよくある質問と答え
- 下水道使用料の計算方法はどのようになりますか
- 受益者負担金(分担金)はコンビニエンスストアで支払うことができますか
- 受益者負担金(分担金)の収納状況を知りたいのですが
- 側溝は下水道?
- 下水道修繕等の際はご注意を!
市では業者に排水設備の点検委託はしておりません。ご注意ください。
- 受益者負担金はいつ賦課されますか?
関連リンク
下水道に関連するホームページのリンクです。
茨城県関係
流域下水道事務所那珂久慈浄化センターのページへ(外部リンク)
上・下水道使用の開始・中止等
公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社へ(外部リンク)
ひたちなか市水道事業所(上・下水道使用の開始・中止・名義変更の手続き)のページへ
広域事務組合
主な業務内容
令和2年4月1日より下水道事業会計が変わりました
下水道事業は,将来的に人口減少等に伴うサービス需要及び下水道使用料の減少が懸念され事業経営環境が厳しさを増していることから,公営企業として必要な住民サービスを将来的にわたり,安定的に提供していくため,官庁会計方式から企業会計方式へと会計方式を変更しました。
計画係
下水道事業の基本計画及び実施計画に関することなど。
業務管理係
下水道使用料・受益者負担金の賦課,調定及び徴収,水洗化の普及促進に関することなど。
工務係
下水道事業の測量,実施設計及び施工に関することなど。

ひたちなか市下水浄化センター
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年10月22日