つだ保育所の様子(9月1日更新)
夏の遊びを満喫しました!



暑い日が続き、保育所では水遊びなど夏ならではの遊びを十分に楽しみました。
れんげ組(0歳児)は、ベランダでゆったりと水遊び。たっぷりと水に触れ、気持ち良さそうに遊んでいます。
たんぽぽ組(1歳児)は、中庭でシャワー遊び。日に日にダイナミックになり、顔に水がかかってもへっちゃらです。
誕生会では、手作りのスイカを割りました。スイカが割れると大喜びの子ども達。みんなで楽しい時間を過ごしました。
ヤギを見に行ったよ
保育所のお隣、茨城大学教育学部附属特別支援学校までヤギを見に行きました。
今回、茨城大学農学部から遊びに来ていたのは親子のヤギ。
ひまわり組(3歳児)とゆり組(4歳児)は柵越しにヤギと対面、さくら組(5歳児)は実際にヤギと触れ合い、貴重な体験ができました。
元気いっぱいの子ども達に、少々押され気味のヤギの親子でした。
お正月遊び楽しいね!
ひまわり組(3歳児)では、お正月遊びが盛り上がっています。
自分で作った凧をあげたり、カルタや羽根つきをしたりなど、先生やお友達と一緒に楽しむ姿が見られています。
保育所では、伝統的な行事に親しむ機会も大切にしています。
運動会、がんばりました!
運動会の予行練習の様子です。
自分達の順番を今か今かと待っている姿が、とても可愛らしいひまわり組(3歳児)。
可愛いお花の腕輪をつけて『ココ・ナツ』のお遊戯を踊ります。
ゆり組(4歳児)はキラキラのポンポンを持ち、『青と夏』の音楽に合わせてノリノリのダンスを披露。
速い動きにもしっかりついてきて、格好良い姿を見せてくれました。
最後は、毎年恒例のさくら組(5歳児)によるリレー!どうしたら速く走れるかチーム毎に相談し、チームワークもバッチリです。
白熱した戦いで大いに盛り上がりました。
夏のお楽しみ会、大成功!
3・4・5歳児の夏のお楽しみ会の様子です。
わにわにパニックや暗闇の中での金魚すくい・フリスビーや輪投げなど、さくら組(5歳児)がアイディアを出し合い、準備を行いました。
当日はさくら組が担当になり、ひまわり組(3歳児)・ゆり組(4歳児)が各コーナーを楽しみました。
一人一人に遊び方の説明をしたり、遊び終わった子のカードにシールを貼ったり、とても面倒見の良いさくら組さん。みんなの「楽しかったね!」という声に嬉しそうな表情です。
最後にさくら組も各コーナーで遊び、大満足の子ども達でした。
新年度、新しい生活にも慣れてきました
入所・進級して新しい生活が始まり、1ヶ月が経とうとしています。
れんげ組(0歳児)もお部屋で落ち着いて過ごせるようになりました。
天気の良い日は、戸外で砂遊びやブランコ・鉄棒など、自分の好きな遊びを見つけて楽しく過ごす姿が見られます。
こいのぼりが風に舞う中、元気いっぱいの子ども達です。
そとあそび、たのしいね!
天気の良い日の戸外遊びの様子です。
れんげ組(0歳児)とたんぽぽ組(1歳児)は砂遊びが大好き。
先生と一緒に山を作ったり、簡単なままごと遊びを楽しみます。異年齢の関わりも見られるようになりました。
すみれ組(2歳児)は三輪車がブーム!上手にこいで園庭中を走ります。
たくさん乗った後は、三輪車に砂を載せトラックに見立てて遊びます。
色々な遊びを考え出し、毎日楽しく遊ぶ子ども達です。
もちつき
さくら組(5歳児)がもちつきをしました。
杵を担いで「ヨイショ」の掛け声に合わせてぺったんこ。
小さいクラスの子たちは興味津々。
みんなでお米からお餅に変わる様子を応援しながら見ていました。
その後ひまわり組(3歳児)ではもちつきごっこを楽しむ姿も・・・
つきあがったお餅は鏡餅にしてお正月に飾ります。
運動会、楽しかったね!
運動会に向けて行った予行練習の様子です。
ひまわり組(3歳児)は「初心LOVE」(うぶらぶ)の遊戯を披露。とても可愛らしい踊りにこちらまで笑顔になります。
ゆり組(4歳児)はディズニーのスプラッシュマウンテンをテーマにした競技。スプラッシュマウンテンから出てくるときのはじける笑顔が楽しそうです。
さくら組(5歳児)は「怪獣の花唄」の遊戯。ダイナミックに大小のフラッグを振る一つひとつのポーズがとても格好良いです。
10月5日(木曜日)の運動会本番ではそれぞれが練習の成果を発揮し、最高の運動会になりました。
ひっかき絵(スクラッチ)で花火を描いたよ
さくら組(5歳児)がひっかき絵(スクラッチ)でうちわを作りました。
クレヨンを使ってカラフルな土台を作り、その上から黒で塗りつぶし、真っ黒に染まったうちわに割りばしで花火の絵を描くと・・・
綺麗な色が出てきて「『くれよんのくろくん』の絵本と同じだね!」と大喜びの子ども達!!
両手を真っ黒にしながら集中して取り組んでいました。
ボールと遊ぼう
日立Astemoリヴァーレ女子バレーボール部の選手が保育所に来所し、さくら組(5歳児)が『ボールと遊ぼう』に参加しました。
子ども達はちょっと緊張した表情でしたが、追いかけっこが始まると緊張もほぐれて元気いっぱいに。
アタックの打ち方を教わって挑戦し、自分の打った風船が上手にネットを越えると得意気な子ども達。
終始楽しそうに身体を動かしていました。
5月には日立ハイテククーガーズ女子バスケットボール部の選手にバスケットボールを教わり、様々なスポーツに触れ良い刺激になっています。
大好きなブロック遊び
子ども達の大好きなアーテックブロック。
小さなパーツを組み合わせ、いろいろな形ができるので大人気です。
パトカーに白バイ、手錠・・・おまわりさんセットを作ったゆり組(4歳児)さん。
子ども達の感性が大爆発!!
出来上がった作品と一緒に、はいパチリ!
敬礼がカッコよく決まりました。
だるま落とし、楽しいね!
たんぽぽ組(1歳児)の子ども達と一緒に段ボール箱に折り紙を貼り、手作りのだるま落としを作りました。
ピコピコハンマーでだるまの顔を叩き、崩れる様子を見て大喜び!
崩れただるまを拾い集めて自分達で重ね、再び挑戦。繰り返し遊んで大いに盛り上がりました。
順番にだるま落としを楽しみ、満足そうな子ども達でした。
きょうはなにをかりようかな・・・?
毎週木曜日は絵本貸し出しの日。
順番に図書コーナーに行き、好きな絵本を選びます。
お気に入りの絵本を何度も借りる子、シリーズ絵本を順番に借りる子・・・と、選ぶ表情も真剣!!
選んだ絵本は持ち帰り、おうちの人に読んでもらい月曜日に返却します。
図書コーナーでのこの時間は、子ども達が大好きな時間です。
運動会に向けて
ひまわり組(3歳児)は初めての運動会で遊戯を披露します。
「サチアレ」の曲に合わせて青と黄色のポンポンを元気よく振って踊る子ども達。
振りを覚えるのがとっても早く、練習に積極的で、おうちの人に見てもらうのが今から楽しみのようです。
運動会当日、たくさんのお客さんの前で緊張してしまうかも…
子ども達が笑顔になるよう、たくさんの拍手で応援したいと思います。
こいのぼり作り
ゆり組(4歳児)のこいのぼり作りの様子です。
好きな色の画用紙を2枚選び、真剣な表情で金色の目やカラフルなうろこを貼る子ども達。
お友達とアイディアを共有して、楽しんで作る様子が見られました。
出来上がったオリジナリティあふれるたくさんのこいのぼりは、保育室を悠々と泳いでいます。
このページに関するお問い合わせ
つだ保育所
〒312-0032 茨城県ひたちなか市津田1950-1
電話:029-273-5360 ファクス:029-276-1506
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。