令和7年度子育て講座 まめっこペアレント・トレーニングのご案内

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1005134  更新日 2025年8月21日

印刷大きな文字で印刷

まめっこペアレント・トレーニング講座のご案内

一緒に子育てしましょう!

まめっこペアレント・トレーニングって?

子どもの行動を3つに分けて、その行動に合ったかかわり方を学び練習していく講座です。

お子さんの悪い行動ではなく良い行動に目を向けられるようになり、ほめることが増えて、お子さんとのコミュニケーションがとりやすくなります。

子育て中の保護者同士で共感できることも多く、心がちょっと軽くなりますよ!

まめっこペアレント・トレーニング講座チラシ

講座日程

後期

10/16、10/30、11/13、11/27、12/17、R8/1/15、1/29、2/26(座談会)

 

時間

午前10時から12時まで

 

場所

多世代交流施設「ふぁみりこらぼ」

対象

市内に住む3歳から小学4年生までのお子さんをもつ保護者

定員

6名(抽選)

受講料

無料

託児

無料

生後6ヶ月以上就学前までのお子さんを、託児保育士がお預かりいたします。

6ヶ月未満のお子さんは保護者の方と一緒に参加して頂きます。

申し込み方法

8月25日(月曜日)~9月14日(日曜日)まで。

下記URL(いばらき電子申請・届出サービス)からお申し込みください。定員を超えた場合は抽選になります。結果は9月26日(金曜日)に申込者全員にメールでお知らせします。

 

まめまめ

講座ではどんなことをするの?

時間は1セッション2時間です。全7回のセッションの講座となっています。

最後の8回目は、前期と後期の受講者で合同の座談会を行います。最近の悩みや不安を相談したり、参加者同士で自由にお話をする時間となっております。

 

令和5年度前期講座予定

講座の内容
第1回 「子どもの行動を3種類にわけよう」
第2回 「ほめ方のコツ」
第3回

「注目しないで待つ方法」

第4回 「注目しないで待つ方法とほめるの組み合わせ」
第5回 「効果的な指示の出し方」
第6回 「より良い行動のためのチャート」
第7回 「制限を設ける」「幼稚園・保育所・学校との連携」
第8回 「座談会」

 

講座の様子

講座の様子

1セッションごとの講義の中で、子どもの行動に合ったかかわり方をみんなで考えながら学んでいきます。

ロールプレイング

前回の復習や講義のあとに、家庭の中で起こるシュチュエーションでロールプレイを行います。子ども役と大人役になりきって、実際に動いてかかわり方を練習します。

託児の様子

託児の様子1

別室にて保育士が託児を行います。

託児の様子2

講座中、無料で保育士がお預かりいたします。


受講者の声

hoikushi

・子どもの特性を考慮した子育て法を学ぶことができて、子どもへの対応が楽になりました。それと同時に気持ちにも余裕ができ、穏やかに関われる時間が増えました。

・子どもの好ましくない行動ばかりに目がいっていたが、好ましい行動がたくさんありほめるポイントを見逃していたことに気付きました。25%の達成度でほめる「25%ルール」は目からウロコでした。

・できたことより「できない」に注目することが多かったが、子どもの「できたこと」を認められるようになりました。子育てをするパパやママにぜひ受けて欲しい講座だとと思いました。

・他の家庭での子育てや困っていることや悩みを聞けて、自分だけじゃないのだと共感し合うことができて嬉しかったです。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども政策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-272-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。