令和8年度保育所・保育園入所に関して
保育所(園)ってどんなところ?
保育所(園)は、保護者の就労や病気などのために家庭で保育ができない児童を、保護者に代わって保育することを目的とする児童福祉施設です。
入所資格
市内に住民登録があり、保護者や同居者が次の1~7のいずれかに該当し、家庭において日中保育を受けられない児童
- 毎月64時間以上、仕事をしていること
- 妊娠中や出産後間もないこと(産前:出産予定月を含む2か月、産後:2か月)
- 病気やけが、心身に障害があること
- 親族等を常に介護・看護していること
- 災害の復旧に当たっていること
- 求職活動や起業準備を行っていること
- 資格取得などのために学校や職業訓練等に通っていること(1の条件に準じます)
※保育所の入所期間は入所資格により異なります。
令和8年度入所・利用のご案内・申込書の配布期間
令和7年10月22日(水曜日)午前8時30分~
(同日よりホームページでも取得可能)
配布場所
- ひたちなか市役所 第3分庁舎1階 幼児保育課(土曜日・日曜日・祝日を除く)
- ひたちなか市役所 本庁舎 総合案内(土曜日・祝日を除く)
- ひたちなか市役所那珂湊支所 保険福祉担当窓口(土曜日・日曜日・祝日を除く)
- 子育て支援センターふぁみりこ(月曜日を除く、土曜日・日曜日・祝日も配布します。)
※市内各認可保育所(園)でも配布しますが、数に限りがありますのでご注意ください。
令和8年度クラス年齢
クラス年齢 | 生年月日 |
---|---|
5歳児クラス(年長) |
令和2年4月2日~令和3年4月1日 (2020年4月2日~2021年4月1日) |
4歳児クラス(年中) |
令和3年4月2日~令和4年4月1日 (2021年4月2日~2022年4月1日) |
3歳児クラス(年少) |
令和4年4月2日~令和5年4月1日 (2022年4月2日~2023年4月1日) |
2歳児クラス |
令和5年4月2日~令和6年4月1日 (2023年4月2日~2024年4月1日) |
1歳児クラス |
令和6年4月2日~令和7年4月1日 (2024年4月2日~2025年4月1日) |
0歳児クラス |
令和7年4月2日~ (2025年4月2日~) |
※令和8年4月1日時点の年齢でクラス分けをします。
※0歳児は、施設によって受入可能な月齢が異なります。『市内認可保育所一覧』の受入月齢をご確認ください。
受付期間
令和8年4月入所
本受付
受付期間 |
令和7年11月4日(火曜日)~令和7年11月21日(金曜日) ※土日祝日を除く |
---|---|
受入見込人数公開 | 令和7年11月7日(金曜日)午後5時以降に市幼児保育課および市ホームページにて公開 |
結果通知(郵送) | 令和8年1月19日(月曜日)予定 |
二次受付(本受付終了後、空きがある園のみ実施します)
受付期間 |
令和8年1月19日(月曜日)~令和8年1月30日(金曜日) ※土日を除く |
---|---|
受入見込人数公開 | 令和8年1月19日(月曜日)午後5時以降に市幼児保育課および市ホームページにて公開 |
結果通知(郵送) | 令和8年2月20日(金曜日)予定 |
令和8年5月以降入所
令和8年5月から3月までの入所は、毎月審査を行います。
結果は毎月20日前後に通知を発送しております。郵便の都合上、ご自宅に届くまで数日かかる場合があります。
利用希望日 |
申込開始日 | 申込締切日 |
---|---|---|
令和8年5月1日 | 令和8年3月11日(水曜日) | 令和8年4月10日(金曜日) |
令和8年6月1日 |
令和8年4月13日(月曜日) | 令和8年5月11日(月曜日) |
令和8年7月1日 | 令和8年5月12日(火曜日) | 令和8年6月10日(水曜日) |
令和8年8月1日 | 令和8年6月11日(木曜日) | 令和8年7月10日(金曜日) |
令和8年9月1日 | 令和8年7月13日(月曜日) |
令和8年8月10日(月曜日) |
令和7年10月1日 | 令和8年8月12日(水曜日) | 令和8年9月10日(木曜日) |
令和8年11月1日 | 令和8年9月11日(金曜日) | 令和8年10月13日(火曜日) |
令和8年12月1日 | 令和8年10月14日(水曜日) | 令和8年11月10日(火曜日) |
令和9年1月1日 | 令和8年11月11日(水曜日) | 令和8年12月10日(木曜日) |
令和9年2月1日 | 令和8年12月11日(金曜日) | 令和9年1月12日(火曜日) |
令和9年3月1日 | 令和9年1月13日(水曜日) | 令和9年2月10日(水曜日) |
※市内にお住まいの方で、他市区町村の保育施設に入所させたい場合は、市区町村によって受付期間・結果発送時期が異なります。必ず、希望先の市区町村へお早めにお問い合わせください。
入所保留になった場合について
審査の結果、入所保留となった方には、施設利用保留通知書と「次回審査の連絡票」が送付されます。
翌月の審査を受けるためには、上記の申込期間に「次回審査の連絡票」の提出が必要です。
また、前月の審査内容に変更がある場合(希望先・家庭状況など)には、変更事項をご記入のうえご提出ください。
就労証明書などの付属書類の提出が必要になる場合もあります。
詳しくは「次回審査の連絡票」の用紙をご確認ください。
※提出方法:持参・郵送・ファクス(就労証明書等のファクスは無効となりますので、持参または郵送でご提出ください。)
受付時間
午前8時30分~午後5時15分
※時間外は受付を行いません。
※受付期間中は窓口が混み合う可能性がありますので、時間に余裕を持ってご来庁ください。
受付場所
ひたちなか市役所 第3分庁舎1階 幼児保育課(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(ひたちなか市役所那珂湊支所の保険福祉担当窓口では提出のみ可能です)
広域入所
広域入所とは、ひたちなか市外在住の方が市内の保育所(園)に入所すること、または、ひたちなか市在住の方が市外の保育所(園)に入所することです。
市内の保育所(園)への入所申込み(ひたちなか市へ転入予定の方)
※申込時に転入先住所が決まっており、入所希望月の前月末までにひたちなか市へ転入予定の方
受付 | ひたちなか市幼児保育課 |
---|---|
締切日 | ひたちなか市の締切りまで |
提出書類 | ひたちなか市の申込書類一式 |
備考 | ・入所が内定した場合でも、入所月の前月末までにひたちなか市への転入が確認できない場合は、内定が取り消しになります。 |
市内の保育所(園)への入所申込み(ひたちなか市へ転入せず市外から通う方)
ひたちなか市内に父母いずれかの就労先がある方または、ひたちなか市内に父母宅がある方のみ申込みが可能です。
受付 | お住まいの市区町村(住民登録がある市区町村)の保育担当課 |
---|---|
締切日 | ひたちなか市の締切りに間に合うよう、余裕をもってご提出ください。 |
提出書類 | お住まいの市区町村(住民登録がある市区町村)の申込書類一式 |
備考 |
・ひたちなか市の公立保育所は、入所できません。 ・原則として、市内在住の方の利用調整(入所審査)を行い、受入枠に余裕がある場合に市外の方の入所を内定します。 ・ひたちなか市に転入予定がある方で、申込時に転入先の住所が決まっていない場合も同様の申込方法になります。 |
市外の保育所(園)への入所申込み(ひたちなか市から転出予定の方)
申込方法は転出先の市区町村にご確認ください。
市外の保育所(園)への入所申込み(転出せずひたちなか市から通う方)
受付 | ひたちなか市幼児保育課 |
---|---|
締切日 | 利用を希望する施設がある市区町村の締切りの7日前まで |
提出書類 | ひたちなか市の申込書類一式 |
備考 |
・利用を希望する施設がある市区町村に、以下を確認のうえ、お申込みください。 (1)他市区町村から入所を希望する場合の必要条件 (2)希望の施設における他市区町村からの利用の可否 ※他市区町村からの入所を受け入れていない施設もあります。 (3)申込締切日 (4)ひたちなか市の申込書類以外に必要な書類の有無 ・ひたちなか市を含む2市区町村まで併願が可能です。 |
出生前の申込み
4月入所のみ、出生前の児童の申込みを受け付けます。(出産予定日が令和8年2月3日までの方)
市内保育所一覧
-
市内認可保育所一覧
※利用定員は、各保育所(園)現時点での総定員数であり、4月入所の募集人数ではありません。
保育料、給食費の口座振替
審査の結果、保育所・保育園に入園が決定した方へ、口座振替依頼書を郵送でお送りします。
指定する日付までに口座振替依頼書の提出がなかった場合、納付書にてお支払いいただく可能性があります。
保育料や給食費の納め忘れや納付の手間を省くために、是非、口座振替での納付をご利用ください。
対象児童
市内認可保育所(園)に入所が決定した0歳児~2歳児(保育料の引き落し口座の登録)
公立保育所に入所が決定した3歳児~5歳児(給食の引き落し口座の登録)
取扱金融機関
ひたちなか市で取り扱いが可能な金融機関は以下の通りです。
下記口座をお持ちでない場合は、口座を新しく作成する必要があります。
※保育所・保育園において登録する雑費等の引き落し口座とは異なります。ご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
幼児保育課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-272-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。