録画中継 令和7年 第3回9月定例会
令和7年9月2日(火曜日)
- 開会
- 会期決定
- 会議録署名議員の指名
- 諸報告
- 議案等
- 議会広報委員会、議会運営委員会調査報告
- 学校部活動の地域移行に関する調査検討特別委員会報告
- 報告第26号、報告第27号
(以上2件、報告) - 報告第28号ないし報告第32号
(以上5件、報告、質疑) - 報告第33号
(報告、質疑、討論、採決) - 議案第56号ないし議案第85号
(以上30件、提案理由の説明) - 休会の件
令和7年9月9日(火曜日)
一般質問
北原 祐二議員
- 持続可能な都市づくりについて
- 立地適正化計画を踏まえた将来都市像について
- 人にやさしい歩道づくりについて
- 柔軟で持続可能な移動手段について
- 市道の整備について
- 東石川高野線について
- 環境行政について
- バイオマス利活用について
- 太陽光発電設備を活用した児童・生徒への環境教育について
- DXの推進について
- デジタル郵便サービスの導入について
- 自治会におけるデジタル回覧板について
大内 健寿議員
- 津波注意報からの津波警報、猛暑の中での避難について
- 7月30日避難所の状況について
- 避難所指定の体育館など冷房設置率について
- 渋滞の発生を見据えての対応について
- 観光客、多言語対応等外国人の避難誘導について
- 多様化する観光ニーズへの対応について
- 令和6年本市の観光入込客数について
- 本市の夏のイベント状況について
- 今夏の阿字ヶ浦・平磯海水浴場について
- 阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会、国土交通大臣表彰について
- 2027年に開設100周年を迎える阿字ヶ浦海水浴場について
- 松くい虫防除について
- 松くい虫防除対策を広域的、機関横断的に進めるため、関係機関が連携した体制を構築する(仮称)「松くい虫防除対策広域連携協議会」の設立を求める
- マツノマダラカミキリが羽化し脱出する前に、ヤニ打ち調査を実施し、全ての被害木及び潜在被害木の確実な伐採破砕処理を求める
- 松くい虫被害拡大防止のため、民地での被害木の処理費用の一部補助は必要ではないか
鵜澤 恵一議員
- ゴミ収集について
- ゴミ集積所の新規設定について
- リチウムイオン電池の回収について
- 内水氾濫対策の今後について
- 医療機関・社会福祉施設の広域避難計画と市の広域避難計画との関連について
加藤 恭子議員
- 孤独・孤立対策について
- オーバードーズ対策について
- 孤独・孤立を抱える若者の居場所づくりについて
- ひきこもり支援について
- SDGsの推進について
- SDGsを活用したまちづくりについて
- SDGsの理念を踏まえた教育の推進について
- 災害対策の強化について
- 避難者の関連死を防ぐためにどのような取組をしていくのか
- 大規模災害時の避難所環境の改善について
- 災害時受援体制の整備について
- 障害のある人もない人も共に生きる共生社会の構築について
- 第3期障害者プランにおける重点施策について
- 「あいサポート運動」の導入について
山田 恵子議員
- 子育て支援の充実について
- リトルベビーへの支援について
- 誰もが安心して搾乳ができる環境づくりについて
- 保健福祉行政について
- 国保の医療費適正化に向けた取組とデータヘルス計画の推進について
- 医療費の現状と医療費適正化の取組について
- 本市の一次予防に向けた取組について
- 生活習慣病早期発見に向けた取組について
- 生活習慣病重症化予防に向けた取組について
- 帯状疱疹ワクチンの現状について
- 女性の低体重による健康障害について
- 国保の医療費適正化に向けた取組とデータヘルス計画の推進について
- 教育行政について
- 小学生の登下校における熱中症対策について
宇田 貴子議員
- 新たな「地域公共交通計画」は市民の移動の自由を広げるものに
- 計画策定に向けた取り組み
- 計画策定小委員会について
- 新中央図書館について
- 新中央図書館建設に向けたパブリック・コメントについて
- パブリック・コメント後のスケジュール
- 新中央図書館の機能
- 新中央図書館の運営を見すえた職員体制の強化
- 学校やコミセン図書館との連携
- 学校体育館にエアコンの設置を
- 学校体育館の冷暖房設備の設置状況
- 学校における現状と課題
- 本市学校体育館へのエアコン設置について
令和7年9月10日(水曜日)
一般質問
田中 高司議員
- 農業政策について
- 相金・獅子前・新堤・雨沢谷津地区一帯の水田の現状と課題について
- 耕作放棄地の解消について
- 白未熟粒・胴割れ米の発生状況について
- ひたちなか市民球場の有料広告の導入について
清水 立雄議員
- ひたちなか市自立と協働のまちづくり基本条例について
- ひたちなか市自立と協働のまちづくり基本条例手引書について
- 市主催のワークショップについて
- ひたちなか未来デザイン会議及びひたちなか未来デザイン会議~nextステージ~について
- スマイルあおぞらバスなどの公共交通に関するグループインタビューについて
- まちづくりcaféについて
- 農業行政について
- 地域計画について
- 地球温暖化対策について
- ひたちなか市地方公共団体実行計画(区域施策編)について
井坂 章議員
- 東海第二原発の再稼働について
東海第二原発の再稼働問題は、安全対策の要である防潮堤工事において施工不良が明らかになった。また、原子力施設内で火災が発生しており、その件数が多い。さらに避難計画では避難所面積の見直しに伴う避難先が決まらず、避難行動要支援者対策等の課題も解決されていない。そこで次の点を伺う。- 東海村山田村長の「再稼働容認」発言(6月)と今後6市村首長懇談会への影響について市長はどのように受け止めているか
- 安全対策の要である防潮堤工事の施工不良が明らかになり、対策が不十分である。今後の対策について伺う
- 原子力施設内で火災が発生しており、中央制御室からの火災は問題である。火災件数が多いことをどう捉えているのか
- 安全工事が完了しても、6市村首長が同意しなければ再稼働へは進めないという確認について
- 実効性のある避難計画策定状況について
- 新協定に基づく日本原電の「再稼働の同意」の求めに対して、住民の意向調査はどのような方法で行うのか
- 高額療養費制度について
社会保険料の負担が増大している状況にある- 高額療養費制度とはどのようなものか
- 本市における高額療養費の令和6年度の実績について
大久保 清美議員
- 「戦後80年」について
- ひたちなか市の外国人について
- 広域避難計画「緊急時対応」について
打越 浩議員
- 入札・契約制度について
- 地方公共団体における入札・契約制度について
- 各種プロポーザル採用時の公正、透明性は
- 地域活性化及び地元企業の育成は
- 公共施設等包括管理事業について
- 事業効果について
- 物品、役務の提供に登録とあるが入札参加資格は適性か
- この事業について、先進化、経済性に寄与するとは考えていないが
- 新中央図書館建設について
- 建設予定地決定までの経過について
- 都市公園指定との関連は
- これまでの事業化における経費について
諸報告等
- 議案第56号ないし議案第85号
(以上30件、質疑、委員会付託) - 休会の件
令和7年9月26日(金曜日)
- 議案第56号ないし議案第85号
(以上30件、委員長報告、質疑、討論、採決) - 陳情第22号
(報告、質疑、討論、採決) - 諮問第3号ないし諮問第6号
(以上4件、提案理由の説明、質疑、討論、採決) - 閉会中の継続調査申し出について
- 議員派遣の件について
- 閉会
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-276-0472
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。