ひたちなか市のソーシャルメディア

ページID1003260  更新日 2023年4月26日

印刷大きな文字で印刷

ひたちなか市では、LINE公式アカウント、Twitter、Facebookでも情報を発信しています。ぜひ、ご利用ください。
なお、行政に関するご意見やご質問につきましては、原則的にソーシャルメディア上ではお答えしていません。

ソーシャルメディアの運用について

ひたちなか市ソーシャルメディア運用ガイドラインに基づき、各アカウントで運用ポリシー及び利用規約を定めています。各アカウントの運用ポリシー及び利用規約の内容を確認し、同意いただいた上でご利用ください。

 

ひたちなか市LINE公式アカウント

LINE株式会社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」に、「LINE公式アカウント」を開設しました。LINE公式アカウントを通じて、最新の市政情報をお届けします。

LINEアカウント名 ひたちなか市
LINE ID @hitachinakacity

LINEで友だち追加

既にLINEをご利用の方は、以下の方法で「@hitachinakacity」を友だち追加できます。

 

二次元コードで追加

メニューの「友だち追加」で「二次元コード」を選択して、二次元コードを読み取ると、友だち追加できます。

二次元コード:ひたちなか市公式LINE@

 

検索して追加

メニューの「友だち追加」で「ID検索」を選択して、「@hitachinakacity」と入力して検索すると、友だち追加できます。

LINEのご利用がはじめての方

LINE公式アカウントのご利用には、LINE株式会社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」をスマートフォンなどにインストールし、ひたちなか市を「友だち追加」することが必要です。

以下のページから指示にしたがってアプリケーションをインストールしてください。

運用ポリシー

ひたちなか市企画部市長公室広報広聴課が運用します。

 

ひたちなか市公式ツイッター

市からのお知らせやイベント情報、市内でのささやかなできごとなど、ひたちなか市の「今」をお届けします。

運用ポリシー

ひたちなか市企画部市長公室広報広聴課が運用します。

 

ひたちなか市公式note

運用ポリシー

ひたちなか市企画部市長公室広報広聴課が運用します。

 

ひたちなか市東方見聞録フェイスブック、ツイッター

ひたちなか市は、太平洋の恵みと緑豊かな大地、温暖な気候、活力ある人が育むまちです。このまちの素晴らしさを皆様とともに語り、分かち合うために、細やかな内容をリアルタイムで情報配信してまいります。

Facebook(フェイスブック)

Twitter(ツイッター)

運用ポリシー

ひたちなか市経済環境部観光振興課が運用します。

詳細は、ひたちなか市東方見聞録紹介ページ(観光振興課)をご覧ください。

 

ひたちなか市公式Instagram

ひたちなか市の素晴らしさを皆さまとともに語り、分かち合うために、市内の写真を中心とした細やかな内容を随時配信していきます。

本アカウントは、ひたちなか市のたくさんの「光」をご紹介することで、このまちを好きになり、応援者「サポーター」となってくれることを願い、開設、運営するものです。

Instagram(インスタグラム)

運用ポリシー

ひたちなか市経済環境部観光振興課が運用します。

詳細は、ひたちなか市Instagram紹介ページ(観光振興課)をご覧ください。

 

公式YouTubeチャンネル「ひとが咲くまち。ひたちなか市」

運用ポリシー

ひたちなか市企画部市長公室広報広聴課が運用します。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

広報広聴課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-275-7175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。