本庁総合窓口で日曜窓口を開設しています
毎週日曜日〔年末年始(12月29日から翌年1月3日)を除く〕、本庁市民課・国保年金課・収税課において、下記の一部窓口業務を行っています。
【住民票の写し】、【印鑑登録証明書】、【住民税課税証明書】、【所得額証明書】の取得を希望する方で、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、ご自宅近くやお出かけ先のコンビニなどに設置されたマルチコピー機で取得することをお勧めします。早朝・夜間・土曜日や祝日など市役所が開庁していないときや、日曜日に市役所まで来ることなく取得することができて大変便利です。
詳しくは以下のリンク先「住民票の写しや印鑑登録証明書等はコンビニで取得できます」をご覧ください。
詳しくは以下のリンク先「住民票の写しや印鑑登録証明書等はコンビニで取得できます」をご覧ください。
取扱時間
- 午前8時30分から正午
- 午後1時から午後5時30分
(注釈1)令和5年7月2日(日曜日)から、閉庁時間が午後5時15分となります。
ただし、戸籍届出及び住民異動届出の窓口受け付けは午前8時30分から午前11時30分、午後1時から午後4時45分まで、旅券(パスポート)の申請・交付窓口の取り扱い時間は午前8時30分から正午、午後1時から午後5時(最終受付は午後4時45分)までとなります。
- (注釈1)正午から午後1時までは窓口を閉鎖しています。
- (注釈2)市民課窓口については、午前10時頃から正午までは混雑しますので、可能であれば来庁時間を早めるか午後1時以降来庁することをお勧めします。
- (注釈3)戸籍届出(出生、死亡、婚姻、離婚等)及び印鑑登録(再登録)の場合、待ち時間が長くなることがあります。午前中であれば午前10時まで、午後であれば午後4時30分までに来庁することを強くお勧めします。
- (注釈4)住基ネットシステムメンテナンス日(毎月第3土曜日翌日の日曜日等)は、住民異動届出及び戸籍届出の一部について、翌日以降に再度来庁(手続き)が必要となる場合があります。
取扱業務
市民課業務
- 戸籍の届出
- 住民異動届
- 印鑑登録
- 各種証明発行(戸籍、住民票の写し、印鑑登録証明書、その他各種証明書等、ただし一部の戸籍届出に伴う戸籍、住民票の写し等の発行はできません)
- 税証明発行(一部の証明を除きます)
- 母子手帳の交付(出産応援金の給付等の手続きを除きます)
- パスポート(旅券)申請・交付
- マイナンバーカードの交付(事前予約制)
- 電子証明書新規発行/更新 初期化等(事前予約制)
【住民票の写し】、【印鑑登録証明書】、【住民税課税証明書】、【所得額証明書】の取得を希望する方で、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、ご自宅近くやお出かけ先のコンビニなどに設置されたマルチコピー機で取得することをお勧めします。早朝・夜間・土曜日や祝日など市役所が開庁していないときや、日曜日に市役所まで来ることなく取得することができて大変便利です。
詳しくは以下のリンク先「住民票の写しや印鑑登録証明書等はコンビニで取得できます」をご覧ください。
詳しくは以下のリンク先「住民票の写しや印鑑登録証明書等はコンビニで取得できます」をご覧ください。
国保年金課業務
- 国民健康保険関係業務
- 医療福祉(マル福)関係業務
- 国民年金関係業務
収税課業務
- ひたちなか市の固定資産税・都市計画税・軽自動車税・市県民税・国民健康保険税の収納
- 納税相談および納付書の発行
日曜日に取扱いのできない業務
下記の業務については関係機関が休日で閉庁しているため取扱いできません。
市民課の日曜日に取扱いできない業務
- 一部の転入転出届の手続き(国外からの転入等)
- 一部の戸籍届出に伴う住民票の写しの発行
- マイナンバーカードに関する手続き・相談等
- 住民基本台帳ネットワークシステム(広域交付住民票)に関する手続き
- 罹災証明・被災証明に関する手続き・発行等
- 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求にかかる戸籍証明の申請・交付
- 関係各機関等への確認等を要する業務
国保年金課の日曜日に取扱いできない業務
- 給付関係現金支給
- 保険証の窓口交付(一部可)
- 学生納付特例申請以外の申請業務
- 後期高齢関係業務
- 他の機関(日本年金機構等)の確認等を要する業務
問合せ 029-273-0111(代表)
市民課 内線1175、国保年金課 内線1181、収税課 内線1162
このページに関するお問い合わせ
市民課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:1173、1174、1175
ファクス:029-270-1060
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。