録画中継 令和7年 第2回6月定例会
令和7年6月11(水曜日)
- 開会
- 会期決定
- 会議録署名議員の指名
- 諸報告
- 議案等
- 各常任委員会調査報告
- 報告第5号、報告第6号
(以上2件、報告) - 報告第7号ないし報告第21号
(以上15件、報告、質疑) - 報告第22号ないし報告第25号
(以上4件、報告、質疑、討論、採決) - 議案第49号ないし議案第55号
(以上7件、提案理由の説明) - 休会の件
令和7年6月17日(火曜日)
一般質問
鎌田 政人議員
- 企業誘致について
- 企業誘致とひたちなか地区の展望について
- 工業団地の整備状況について
- インフラ整備について
- 企業誘致の取組について
- ネーミングライツに関する取組について
- 導入の検討状況について
- 導入にあたっての課題について
- レスパイトケアの推進について
- レスパイトケアの現状について
- 認知症のご家族を介護されている方への支援について
- 情報提供と利用促進に向けた取組について
- 再生可能エネルギーの推進について
- 太陽光発電の導入実績について
- 太陽光発電の普及に向けた課題と対応について
田中 高司議員
- ネーミングライツ(命名権)について
- ネーミングライツの導入に向けた取組状況について
- 対象となる施設について
- ネーミングライツ料の活用方法について
- 市内小・中・義務教育学校について
- 本市のラーケーション活用について
- 不登校児童生徒の対応について
- 登下校時の危険箇所の把握について
鵜澤 恵一議員
- 自治会の問題点について
- 通学路の安全確保について
- 安全対策の現状について
- 通学時間帯の交通規制について
- ゾーン30プラス等について
- 東海第二発電所に関する市民への情報提供について
加藤 恭子議員
- 福祉行政について
- 子宮頸がん対策について
- 高齢者支援について
- 教育行政について
- 教育ダッシュボードについて
- 小中学校等における英語教育について
- いばらき県央地域連携中枢都市圏ビジョンについて
- 将来像の実現に向けた具体的な取組について
- 地域経済の活性化について
- 生活環境の充実について
- 将来像の実現に向けた具体的な取組について
山田 恵子議員
- 環境行政について
- ペットボトル削減の取組について
- ほしいも加工残渣の利活用について
- 教育行政について
- 児童生徒が闇バイト等に巻き込まれない為の教育について
- 小・中・義務教育学校体育館への空調設備について
- 市職員の働きやすい労働環境について
- 仕事と健康課題の両立について
- フレックスタイム制導入について
- 市民サービスの向上について
- デジタル改善目安箱について
宇田 貴子議員
- 新たな地域公共交通計画は、だれもが安心して住み続けられるまちとなる計画に
- 計画策定の進捗状況について
- スマイルあおぞらバスの課題について
- スマイルあおぞらバスを利用できない市民の移動の問題について
- 生活交通の充実について
- 湊線延伸計画について
- 学校を安心できる場所にするために
- 本市の不登校の子どもの状況について
- 学校の中の教室以外の居場所について
- 安心できる教室に
令和7年6月18日 (水曜日)
一般質問
安 次男議員
- 新中央図書館について
- 新中央図書館の利用率向上施策について
- 施設の運営時間やサービスについて
- 市民ニーズに応じた新サービスの導入計画について
- 石川町プールの閉鎖に伴う代替施設等について
- 代替施設について
- 水泳授業について
- 市民の意見の反映と情報提供について
- 近隣施設の活用と費用負担について
- 「シルバーケアラー」への支援について
- 市としての現状認識について
- 支援の体制づくりについて
- 週1回の無料訪問型支援制度の創設について
- 本市の市営住宅について
- 市営住宅の入居者数及び過去3年間の応募状況と入退去の件数について
- 地域の実情などを考慮する仕組みがあるのか、家賃の算定方法について
- 市営住宅において災害時に活用できる空き部屋があるのかについて
安 のり子議員
- マーケティングを活用した魅力あるまちづくりについて(ネモフィラの活用を中心に)
- マーケティングの視点を持ったまちづくりについて
- ネモフィラを活かした観光振興について
- 民間・地域との連携によるマーケティングの強化について
- 中長期的な魅力発信や関係人口創出について
- 子ども目線の政策について
- コロナ禍以降、運動会における保護者とのお弁当再開について
- 通学時の荷物負担軽減について
- 置き勉・置き袋の全校実施の方針化について
- 月・金曜日の持ち帰りのルールの見直しについて
- リュック・ラ ンドセル用キャリー使用の柔軟な認可について
- 子どもたちの声を市政に届けるための仕組みについて
- 子どもの意見を市政に反映させるための具体的な仕組みや取組は行われているかについて
- 子どもが安心して意見を出せるような環境整備や支援の工夫について
清水 立雄議員
- ひたちなか市自立と協働のまちづくり基本条例について
- ひたちなか市自立と協働のまちづくり基本条例手引書について
- ひたちなか市自立と協働のまちづくり基本条例の遵守について
- 公共交通について
- ひたちなか海浜鉄道湊線の延伸事業について
- ひたちなか市公共交通活性化協議会について
- 第10次ひたちなか市行財政改革大綱について
- まちづくり市民会議の活性化の推進について
- 内部事務の見直しと職員が生き生きと活躍できる職場づくりについて
大久保 清美議員
- 介護予防・日常生活支援総合事業の見直しについて
- 医療機関・社会福祉施設の広域避難計画策定状況の把握と市の広域避難計画策定宣言との関係について
- 東海第二原発における火災の頻発について(特に中央制御室における火災について)
- 東海第二原発の再稼働問題について
諸報告等
- 諸報告 請願・陳情
- 議案第49号ないし議案第55号
(以上7件、質疑、委員会付託) - 休会の件
令和7年6月25日(水曜日)
- 議案第49号ないし議案第55号
(以上7件、委員長報告、質疑、討論、採決) - 請願・陳情
(報告、質疑、討論、採決) - 選挙第2号 ひたちなか市選挙管理委員補充員の選挙
- 閉会中の継続調査申し出について
- 閉会
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-276-0472
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。