熱中症に注意しましょう

ページID1005582  更新日 2024年4月18日

印刷大きな文字で印刷

熱中症の発生は6月頃から始まり、7月・8月がピークになります。熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。一人ひとりが正しい知識を持ち、周囲の人にも呼びかけあって予防していきましょう。

熱中症とは?

  • 熱中症は、高温多湿な場所で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かないことで、体内に熱がたまって起こります。
  • 気温が高い、湿度が高いなどの条件と、体調がよくない、暑さに体が慣れていないなどの体調による条件が重なることにより熱中症の発生が高まります。急に暑くなった日は注意が必要です。
  • 屋外で活動しているときだけでなく、室内にいて何もしていなくても注意が必要です。

熱中症の症状は?

  • 筋肉痛
  • 大量の発汗
  • 吐き気
  • 倦怠感(全身がだるくなる)
  • 意識障害

熱中症を防ぐには?

  1. こまめに水分・塩分補給を心がけましょう。のどが渇かないうちに早めの水分補給をしましょう。
  2. 扇風機やエアコンを使った温度調整や、カーテン・すだれ・打ち水など、室温が上がりにくい工夫をしましょう。
  3. 通気性のよいものや、吸湿・速乾性の衣服を着たり、保冷剤・氷・冷たいタオルなどで体を冷やしたりするなど工夫しましょう。
  4. 外出時は、日傘や帽子を着用しましょう。また、暑い日はこまめに休憩をしたり、あまり暑い日や時間帯は外出を控えたりしましょう。

熱中症が疑われる人をみかけたら・・・

  1. 涼しい場所へ避難させる。
  2. 衣服を脱がせ、体を冷やす。
  3. 水分・塩分を補給する。

(注釈)自力で水を飲めない、意識がない場合は、直ちに救急車を呼びましょう。

特にお願いしたいこと

  • 熱中症患者の約半数は高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚が鈍くなっており、暑さに対するからだの調節機能も低下しています。のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をし、扇風機やエアコンを使って温度調節をするように気をつけましょう。
  • 一人ひとりが意識して、熱中症予防を呼びかけあいましょう。特に、高齢者・子ども・障害者については、周囲の人が見守りましょう。
  • 決して無理な節電はせず、熱中症予防にご注意ください。節電しすぎて健康を害することのないように、適度に扇風機やエアコンを使用するようにしましょう。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(ヘルス・ケア・センター内)
〒312-0016 茨城県ひたちなか市松戸町1丁目14番1号
電話:029-276-5222 ファクス:029-276-0209
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。