帯状疱疹の予防接種
定期接種対象者
ひたちなか市に住民登録のある、下記(1)~(4)のいずれかに該当する方 ※(1)~(3)の対象の方には、令和7年3月末に予診票等の個別通知を行いました。
(1)当該年度に65歳を迎える方
(2)当該年度に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(※令和7年度~令和11年度までの経過措置)
(3)当該年度に101歳以上の方(※令和7年度のみの措置)
年齢 | 令和7年度 個別通知対象者の生年月日 |
---|---|
65歳になる方 | 昭和35(1960)年4月2日~昭和36年(1961)年4月1日 |
70歳になる方 | 昭和30(1955)年4月2日~昭和31年(1956)年4月1日 |
75歳になる方 | 昭和25(1950)年4月2日~昭和26年(1951)年4月1日 |
80歳になる方 | 昭和20(1945)年4月2日~昭和21年(1946)年4月1日 |
85歳になる方 |
昭和15(1940)年4月2日~昭和16年(1941)年4月1日 |
90歳になる方 | 昭和10(1935)年4月2日~昭和11年(1936)年4月1日 |
95歳になる方 | 昭和5(1930)年4月2日~昭和6年(1931)年4月1日 |
100歳になる方 | 大正14(1925)年4月2日~大正15年(1926)年4月1日 |
101歳以上になる方 ※令和7年度のみ対象 | 大正14(1925)年4月1日以前の生まれ |
(4)年齢が60~65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(ヘルス・ケア・センターにご相談ください)
※過去に、帯状疱疹の「組換えワクチン」を2回接種している方や「生ワクチン」を1回接種している方は、定期接種の対象外です。(医師と相談の上、医師が必要と認めた場合は定期接種対象となります。)
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※令和7年度定期接種期間は1年間です。令和8年度以降、本予診票を使用して助成を受けることは出来ません。
※詳細については、お手元に届いた個別通知をご参照ください。
接種費用・接種回数
帯状疱疹ワクチンの種類 | 接種回数 | 助成金 |
---|---|---|
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) | 1回 | 3,000円を1回 |
組換えワクチン(シングリックス) | 2回 | 6,000円を2回 |
※組換えワクチンを希望される方は2回接種となります。予診票を用いて市の助成を受ける場合、2回の接種を年度内に完了してください。
※接種費用は医療機関により異なりますので、希望する医療機関に直接お問い合わせください。
接種実施医療機関
帯状疱疹の発症の初期には、皮膚の痛み(違和感、かゆみ、しびれ、ピリピリ、チクチク等)が起こり、その後、水膨れを伴う赤い発疹が帯状に現れ、徐々に痛みが強くなります。多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、皮膚症状だけにとどまらず、神経にも炎症を起こし、皮膚症状が治ったあとも神経の損傷によって痛みが続くことがあります。(帯状疱疹後神経痛)
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与が効果的といわれていますので、帯状疱疹を疑う症状に気づいたら、できる限り早く医療機関を受診し、治療を開始する必要があります。
帯状疱疹の予防には、免疫力が低下しないよう日頃から、バランスの良い食事・質の良い睡眠と休養・程度な運動など体調管理に留意することが必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。