公立学童クラブ利用者の方へ
公立学童クラブに入会後の利用方法などをまとめました。
学童クラブ運営にご協力をお願いいたします。
学童クラブを欠席する場合
- 欠席の場合は『れんらくノート』に記入し、前もって支援員にお知らせください。
- 急きょ欠席する場合は、開設時間内に学童クラブ専用電話へ直接ご連絡ください。
- 第1土曜日の利用の有無について、前日までに支援員に報告してください。
※児童からの申し出だけでは、帰宅させることができませんのでご注意ください。
送迎について
- 午後6時までに保護者による迎えをお願いします。
- やむを得ず保護者以外の成人の方に迎えを依頼する場合は、「誰が」「何時に」迎えに来るかを『れんらくノート』に記入し、支援員にお知らせください。
- 保護者の迎えが必要なため、児童だけで学童クラブから習い事(敷地外)へ行くことはできません(学校敷地内で実施されるスポーツ少年団等は除きます)。
申込み内容に変更があった場合
緊急連絡先や勤務先等、申込内容に変更が生じた場合は、速やかに支援員までご連絡ください。また、転職された場合は、雇用証明書を学童クラブへ提出してください。
れんらくノートについて
次のときは必ずれんらくノートに記入してください。
- 学童クラブを欠席するとき
学校を欠席するときは、学童クラブにもご連絡ください。 - 習い事などで毎週決まった曜日に学童クラブを欠席するとき
- 申込み内容に変更があったとき(勤務内容や連絡先の変更等)
- アレルギーやかかりつけの病院があるとき
- 保護者以外の方に迎えを頼むとき
誰が何時に迎えにくるかを明記してください。児童からの申し出だけでは帰宅させることができません。 - その他、お気づきのこと、連絡事項など
毎日必ず目をとおして児童に持たせてください
児童のケガや体調不良の場合
- 学童クラブ活動中にケガや体調不良があった場合は、緊急で迎えをお願いすることがあります。また、状況により救急車等で病院に搬送することがあります。
- 活動中のケガ等で通院又は入院した場合は、支援員にお知らせください。学童保険で対応します。
持ち物
れんらくノート
毎日必ず目をとおして児童に持たせてください。
昼食(弁当)、水筒
短縮授業の日など、給食がない日は各自持参となります。
おやつ
授業のある日は持参することができません。
その他
- 途中入会の場合、入会日までに学童クラブへ電話又は訪問し、必ず事前に説明を受けてください。
- 学校施設や備品を破損した場合は、実費で弁償していただくことがあります。
- 学校に持ってきてはいけない物(ゲーム機など)や貴重品は持たせないでください。
産前産後期間中の利用について
出産予定月の前後2か月は学童クラブの利用ができます。それまで学童クラブを利用していない方もこの期間中は申込みすることができます。
育児休暇取得期間の利用について
育児休暇取得の期間は学童クラブをご利用できません。
学童保険の請求について
学童クラブを利用中に事故等によりケガをした場合、学童保険に請求手続きを行うことになります。
- 学童クラブ、青少年課で保険会社に事故報告書を送付。
- 保険会社から保険金請求関係書類一式が保護者に届く。
- 保険金請求書類に必要事項を記入し、保険会社へ送付。
- 保険会社で振込先等を確認し、指定口座へ振り込み。
このページに関するお問い合わせ
青少年課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-5883 ファクス:029-272-9143
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。