【講座番号583】佐野歴史講座 -茨城の歴史を探る-
イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室
講座案内
中世から近現代にかけての茨城の歴史について、様々な視点から取り上げ現代につながる文化を学びます。
- 開催日
-
2025年10月21日(火曜日) 、11月18日(火曜日) 、12月16日(火曜日)
2026年1月20日(火曜日) 、2月17日(火曜日) - 開催時間
-
午前10時 から 午前11時30分 まで
- 開催場所
-
佐野コミュニティセンター 大会議室
- 対象
-
成人 24人
- 内容
講座内容(全5回)・講師
10月21日(火曜日)戦国大名佐竹氏の成立 講師:山縣 創明
11月18日(火曜日)水戸黄門の虚と実 講師:永井 博12月16日(火曜日)幼児、女子教育の先覚者 豊田芙雄 講師:笹目 礼子
1月20日(火曜日)江戸の旅に必携 往来証文・届を読む 講師:沼澤 佳子
2月17日(火曜日)茨城鉄道史あれこれ 講師:富田 任(注釈)講座の日程及び内容は、変更になる場合があります。
- 申込み締め切り日
-
2025年8月31日(日曜日)
申込みは終了しました。
- 費用
-
必要
参加費は500円です。初回に徴収します。
- 講師
-
複数講師
- 持ち物
-
筆記用具、飲み物
講座の様子
第1回10月21日実施
「戦国大名佐竹氏の成立」をテーマに学びました。佐竹氏は源氏一族で、平安末期に源義光の孫である昌義が常陸国久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に土着定住したのがはじまりです。室町末期から安土桃山期に、常陸国を統一、守護から戦国大名へと変質し、豊臣秀吉旗下の大名として「常州の旗頭」に任じられました。関ケ原の戦いで、東西両軍に対し明確な態度を示さなかったため、徳川家康の命により出羽国秋田へ国替えとなり、祖先の地を離れました。受講者は、記憶をふり返るように聞き入っていました。


このページに関するお問い合わせ
生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
