粗大ごみの例

ページID1011733  更新日 2024年11月26日

印刷大きな文字で印刷

粗大ごみはどうやって捨てればいいの?

イラスト:新居

ごみの分別は市町村によって異なりますので、家庭ごみの分別方法(以下のリンク参照)等をご活用ください。

燃やせるごみ、燃やせないごみとしてごみ集積所に出せるものは、「一辺の長さが50センチメートルまで」となります。
50センチメートルを超えるものは、ひたちなか・東海クリーンセンターや資源リサイクルセンターへ直接持込むか、ご自宅の玄関先までの収集サービスをご利用ください。

粗大ごみの例(1辺が50センチメートルを超えるもの)

イラスト:粗大ごみ1
布団(ひたちなか・東海クリーンセンターに搬入)、マットレス(スプリング有りは資源リサイクルセンターに搬入)
イラスト:粗大ごみ2
扇風機(資源リサイクルセンターに搬入)
イラスト:粗大ごみ3
机、テーブル(金属部品有りは資源リサイクルセンターに搬入、無い場合はひたちなか・東海クリーンセンターに搬入)

イラスト:粗大ごみ4
たんす、本棚、食器棚(金属部品有りは資源リサイクルセンターに搬入、無い場合はひたちなか・東海クリーンセンターに搬入)
イラスト:粗大ごみ5
ベビーカー、チャイルドシート(資源リサイクルセンターに搬入)


(注釈)金属部品が取り外せない場合は、資源リサイクルセンターに搬入してください。

(注釈)1辺が50センチメートルを超えるものはごみ集積所には出せません。

このページに関するお問い合わせ

廃棄物対策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-272-2435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。