ごみ処理施設への自己搬入
ごみを持ち込む前に「おいくら」で不用品を売却しリユースしましょう
ひたちなか市で収集している粗大ごみの中には、まだまだ使える、価値のある不要品が数多く含まれています。
そこで、ひたちなか市では不要品の一括査定サービス「おいくら」を運営する株式会社マーケットエンタープライズと業務連携協定を結び、より一層、ごみの排出量削減に努めていくこととなりました。
「おいくら」は、買取店に一括見積もり依頼ができるサービスです。
大型品も出張引取の対象となり、土日祝日や最短で当日の引渡しも可能です。資格(古物商許可証)を持った査定員が対応するため、個人同士での取引がなく安心して不要品を売却できます。
【おいくらご利用の流れ】
1. 不要品の商品情報を入力して査定依頼
2. 複数の査定結果からサービス内容や金額を比較
3. 買取店へ連絡し詳細を確認後に不要品を売却
【注意点】
※再販できる品物が買取の対象となりますので、すべての品物をお引き取りできるわけではありません。
※「おいくら」のご利用に関するお問い合わせは、下記にご連絡ください。
ごみ処理施設への自己搬入について
- 燃やせるごみはひたちなか東海クリーンセンター、燃やせないごみと資源物及び有害ごみは資源リサイクルセンターへ搬入してください。
- 自己搬入時は「指定ごみ袋、指定ごみ処理券」は必要ありません。荷卸しは、原則、搬入者ご自身で行っていただきます。
- 搬入車両は最大積載量4t(トン)以下とし、市又は広域事務組合の条例により手数料を頂きます。
- 産業廃棄物及びひたちなか市以外からの持込みは出来ません。
- なお、解体前の片付けや庭木の剪定等に伴いごみが1t(トン)以上出る場合は、搬入の7日前までに届出が必要となります。家屋等の解体、リフォームに伴って発生する建築廃材類(産業廃棄物)は市で処理できませんので、法に則り適正な処理をお願いします。
施設名
受入ごみの種類
燃やせるごみ
- 枝木や板などの木くずの搬入できる大きさは、太さ(厚さ)10センチメートルかつ長さ2メートルまでになります。
- 家具の搬入できる大きさは、2メートル×1.5メートル×0.8メートルまでになります。ただし、金具が付いている家具は燃やせないごみになります。
- 燃やせるごみの例は、下記のリンク先を参照してください。
施設外観

住所、連絡先
住所 ひたちなか市新光町103-2
電話 029-265-5310(ごみ当番)
※電話番号のかけ間違いにご注意ください。
受付時間
平日 8時30分~16時30分
土曜日 8時30分~11時30分
祝日も開いています(受付時間は曜日に準ずる)
日曜日、年末年始は休みです。
(注釈)資源リサイクルセンターは予約なしで持ち込むことができます
処理手数料
家庭系:重さ50キログラムまで無料、50キログラムを超える60キログラムまでは300円、以降10キログラムにつき50円加算。
事業系:重さ50キログラムまで無料、50キログラムを超える60キログラムまでは780円、以降10キログラムにつき130円加算。
施設名
受入ごみの種類
燃やせないごみ、資源物、有害ごみ
- 燃やせないごみ、資源物、有害ごみの例は、下記のリンク先を参照してください。
施設外観

住所、連絡先
住所 ひたちなか市大字足崎1177-3
電話 029-285-0169
受付時間
平日 8時30分~16時30分
土曜日 8時30分~11時30分
日曜日、祝日、年末年始は休みです。
処理手数料
家庭系:重さ50キログラムまで無料、50キログラムを超える60キログラムまでは300円、以降10キログラムにつき50円加算。
このページに関するお問い合わせ
廃棄物対策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-272-2435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

