【講座番号543】市毛歴史講座 -江戸時代の史料から探る歴史-

ページID1014935  更新日 2025年11月7日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室

講座案内

歴史は史料を読み解くことから始まります。この講座では様々な史料をとりあげ、「史料から何がわかるか」を解説します。

開催日

2025年10月15日(水曜日) 、11月19日(水曜日) 、12月17日(水曜日)
2026年1月21日(水曜日) 、2月18日(水曜日)

開催時間

午前10時 から 午前11時30分 まで

開催場所

市毛コミュニティセンター 集会室

対象

成人 30人

内容

講座内容(全5回)

10月15日(水曜日)武家の由緒「家譜」
11月19日(水曜日)訴訟関係文書「内済証文」
12月17日(水曜日)旅の記録「道中記」
1月21日 (水曜日)大名評判記「土芥寇讎記(どかいこうしゅうき)」
2月18日 (水曜日)多様な史料から明かされる事実 -秀頼は秀吉の子にあらず-

(注釈1)くずし字解読講座ではありません。

(注釈2)講座の日程及び内容は、変更になる場合があります。

申込み締め切り日

2025年8月31日(日曜日)

申込みは終了しました。

費用

必要

参加費は500円です。初回に徴収します。

講師

永井 博

持ち物

筆記用具、飲み物

講座の様子

第1回 10月15日実施

「史料」は、歴史的な事実を証明するものです。正確に史実を読み取るためには、史料の信憑性、有効性を判定する史料批判が重要であるとの説明がありました。武家の由緒「家譜」をテーマに、「常陸水戸徳川家譜」や「土浦土屋家系譜」から、史料の読み方と意味・用語の説明・背景などを読み解きました。「家譜」とは家の系譜・伝承の記録で、系図を中心に、重要人物の業績や続柄が記載されている人事資料です。多くの家譜は、江戸時代に作成され大名家の成り立ちがわかります。

写真:講師が説明している様子

写真:講座の様子(1)

写真:講座の様子(2)

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。