【講座番号541】ハーブとアロマでリラックス -香りを楽しむクラフト作り-
イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室
このイベントは終了しました。
講座案内
心身に穏やかに働きかけるハーブとアロマでリフレッシュするための活用法を学びます。
- 開催日
-
2025年5月22日(木曜日) 、6月26日(木曜日) 、7月24日(木曜日) 、8月28日(木曜日) 、9月25日(木曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 午前11時30分 まで
- 開催場所
-
市毛コミュニティセンター 集会室
- 対象
-
成人 15人
- 内容
講座内容(全5回)
5月22日(木曜日)ローズマリーとユーカリのスワッグ
6月26日(木曜日)ハーブの寄せ植え
7月24日(木曜日)ラベンダークラフト
8月28日(木曜日)ハーブとアロマで作る虫よけグッズと虫刺されケア
9月25日(木曜日)ナチュラルハロウィンクラフトガーランド(注釈)講座の日程及び内容は、講師の都合などにより変更になる場合があります。
- 申込み締め切り日
-
2025年4月8日(火曜日)
申込みは終了しました。
- 費用
-
必要
参加費は500円、教材費は6,000円です。初回に徴収します。
- 講師
-
鹿志村 恵美子
- 持ち物
-
ハサミ、新聞紙、ウェットティッシュ、筆記用具、飲み物
講座の様子
第1回5月22日実施
初回は、タッジーマッジーとスワッグを作成しました。タッジーマッジーとは、ハーブで作った小さなブーケのことです。バラを中心にハニーサックル、コーンフラワー、ルーなどを束ねました。「全体的に15センチメートル位の高さにし、上が平らになるようにまとめるとバランスが良くなります。」と講師からのアドバイスがありました。スワッグは壁飾りのことです。作るポイントとしては、大きな葉から下に置いてそれぞれのハーブが見えるように重ねます。受講者は、ヒノキやヒバ、ローズマリー、ユーカリ、アイビー、矢車草などで思い思いの作品を完成させました。
第2回 6月26日実施
バジル・セージ・フェンネル・エキナセアのハーブの寄せ植えを行いました。寄せ植えは、小さなお庭として楽しめます。始めに、それぞれの特徴や利用法、苗の植え方の説明を受けました。先ずは、プランターにポットのまま苗を並べて配置を決めます。その後、苗の高さが揃うように土を調整しながら植えていきます。講師から「どのハーブが縦に伸びるか横に広がるか、葉の色合い等、バランスよく配置を決めることが大事です。」とのアドバイスがありました。受講者は、それぞれの出来上がりに満足した様子でした。
第3回 7月24日実施
「ラベンダークラフト」をテーマに、「ラベンダースティック」(芳香や虫よけとして利用)を作成しました。茎とリボンを交互に編むことに受講者はかなり苦戦していましたが、できあがりに満足した様子でした。「ラベンダーハーブ石鹸」の作成では、粒がなくなるまで良く捏ね、表面にラベンダーをあしらいました。2~3日乾燥させてから使用できます。また、各自調合した「ラベンダーブレンド」(スプレー式の芳香浴)については、「香りは自分の好みで調整し、思い思いの香りを楽しんでください。」と講師からアドバイスがありました。
第4回 8月28日実施
虫よけスプレーや虫刺され後のケアクリームなど5種類を作りました。昆虫忌避作用のあるシトロネラ精油で作った虫よけスプレーは、害虫予防(蚊)として網戸や玄関などの出入り口に吹きかけるほか、気分転換のエアーフレッシュナーとしても使用できます。また、虫刺され後のケアクリームは、セントジョーンズワートオイルとみつろう・シアバターを溶かしたクリームに、精油を入れて作りました。室内は、アロマの香りで満たされ、受講者も作ったグッズに満足していました。
第5回 9月25日実施
「ガーランド」とは花や葉などの飾りをつないで作る装飾品です。ハロウィンをテーマに、レモングラスに麻布を巻き付け、ソフトワイヤーで巻き、ローズマリー・ラベンダーなど数種のハーブを飾り、中央の丸太にかぼちゃやヒマラヤスギ・魔女の帽子を付けました。講師から、「バランスを考えながら自分の思うように飾り付けてください。」とアドバイスがあり、受講者の個性あふれるハロウィンクラフトガーランドができました。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。