ひたちなか市内でセアカゴケグモが確認されました
発見・状況
発見数
メス成体1匹
発見場所
JR東日本 勝田車両センター敷地内(西大島2-15-1)
状況
令和7年9月26日(金曜日)午後2時ごろ
- 市職員が現場到着、捕獲されたセアカゴケグモ成体メス1匹を確認
- 成体が確認された場所を中心に、他個体及び巣、卵のう等がないかを確認。
- 他個体及び巣、卵のうは見つからなかった為、捕獲されたメス1匹を駆除。
(対応方法)素手で触らないください! セアカゴケグモのメスには毒があります
セアカゴケグモは、オーストラリア原産のクモ(成熟したメスの体長は0.7~1センチメートル、脚を広げると2センチメートル程度。)です。おとなしい性格で攻撃性はありませんが、メスは毒を持っており、触ると咬まれることがあります。
見つけても絶対に素手で触ってはいけません。
メスの特徴は、黒い体に腹部背面にある赤い縦条(縦方向の帯状の模様)です。
卵のうは直径0.5~0.7センチメートル程度の綿毛のような丸い球体で、10~200個の卵が入っています。

駆除するには
一般的な家庭用殺虫剤(商標名「アースジェット」「キンチョール」「フマキラーA」など)で駆除することができます。
そのほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶすなど、素手で触らないよう駆除してください。
また、卵のうを見つけたら、踏みつぶすなどして処理してください。
駆除したときは、下記問合せ先までご連絡ください。
万が一咬まれてしまったら
皮膚に残った毒を温水やせっけん水で洗い落し、氷のうなどで冷やしてください。その後、速やかに医療機関を受診してください。
受診時にクモの死骸を持参すると、早期の診断・処置につながります。
参考リンク
問合せ先
ひたちなか市経済環境部環境政策課
電話番号 029-273-0111(内線:3312、3313、3315)
ファクス 029-272-2435
茨城県県民生活環境部環境政策課生物多様性センター
電話番号 029-301-2940
ファクス 029-301-2948
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境政策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:内線3311、3312、3313、3314、3315
ファクス:029-272-2435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。