【流行情報】インフルエンザが流行期に入りました(ひたちなか市 定点当たりの患者報告数1.00)

ページID1014817  更新日 2025年10月3日

印刷大きな文字で印刷

インフルエンザ流行情報(流行中)茨城県

令和7年10月2日現在、茨城県において、季節性インフルエンザが流行期にはいりました。(定点当たりの患者報告数 茨城県:1.07 ひたちなか市:1.00)

定点あたりの患者報告数が1.00を超えると流行期に入ったと判断されます。

令和7年度 インフルエンザ流行1

インフルエンザ流行状況の見方

インフルエンザの警報・注意報発生システムとは

厚生労働省・感染症サーベランス事業により、 全国約5,000のインフルエンザ定点医療機関を受診した インフルエンザ患者数が週ごとに把握されています。 過去の患者発生状況をもとに基準値を設け、保健所ごとにその基準値を超えると注意報や警報が発生する仕組みとなっています。

警報発生の見方


警報には、流行発生警報注意報の2種類があります。

警報:1週間の定点あたりの患者報告数が30以上で開始。大きな流行の発生・継続が疑われることを示します。警報の解除は終息基準値(10)を下回ったときになります。
注意報:基準値は1週間の定点あたりの患者報告数が10以上。流行の発生前であれば今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性が高いこと、流行発生後であれば流行が継続していると疑われることを示します。

インフルエンザ流行期について

インフルエンザには“流行期入りの目安”として「1」があります。

1週間の定点医療機関あたり報告数が1を上回ると、インフルエンザが流行期に入ったと考えられます。ただし、あくまでも目安であり、1週のデータのみで判断するのではなく継続的に推移を確認して判断することが重要です。

 

インフルエンザの感染予防のポイント

(1)予防接種を受けましょう

(2)外出時の手洗いやアルコール消毒 (手にウイルスがついたままにしないことが大切です)

(3)適度な湿度の保持 (室内では、加湿器などを使って乾燥を防ぎましょう)

(4)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 (体の抵抗力を高めるため、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう)

(5)飛沫感染の予防 (人混みに入る可能性がある場合には、マスクを着用し、飛沫感染を防止しましょう)

(6)室内ではこまめに換気をしましょう (十分な換気が重要です。換気扇により、室温を大きく変動させることなく、換気を出来ます)

(7)咳エチケット (マスクをしましょう。咳やくしゃみをする時は鼻や口をおさえましょう)

 

インフルエンザにかかった場合の対応


(1)早めに医療機関を受診しましょう
(2)安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です
(3)水分を十分に補給しましょう。(お茶やスープなど飲みたいもので可)
(4)一般的に、インフルエンザを発症してから3~7 日間はウイルスを排出すると言われていますので、その間は外出を控えましょう

ri-furettto

ri-furettto

ri-furettto

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(ヘルス・ケア・センター内)
〒312-0016 茨城県ひたちなか市松戸町1丁目14番1号
電話:029-276-5222 ファクス:029-276-0209
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。