ひたちなか市遠隔手話通訳サービスが始まりました

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015768  更新日 2025年9月1日

印刷大きな文字で印刷

ひたちなか市では、緊急時や災害時にも利用できる遠隔手話通訳サービスの提供を始めました。

遠隔手話通訳サービスは、手話や文字チャットを行う通訳オペレーターを介することで、聞こえない方と聞こえる方との円滑なコミュニケーションを支援します。

ご自身のスマートフォンやタブレットからご利用できます。

サービス利用料はひたちなか市が負担します。※通信料は利用者負担

遠隔手話通訳サービス

スマートフォンなどに表示される通訳オペレーターを介して窓口の職員と会話ができます。

窓口に設置されている二次元コードを読み取ってご利用ください。

※市関連施設や指定避難所などへ順次拡大します

二次元コード設置場所

本庁総合案内、支所、障害福祉課

利用場所

本庁、支所

利用時間

開庁日

平日 午前8時30分から午後5時15分まで

日曜(一部業務のみ) 午前8時30分から正午まで、午後1時から午後5時15分まで

電話代理支援サービス

市役所にご用件がある聴覚等に障害をお持ちの方に代わって、通訳オペレーターが市役所へ電話をかけます。

下記バナーをクリックするか、二次元コードを読み取ってご利用ください。

通話料はかかりませんが、通信料は利用者負担となります。

対象施設

本庁、支所

利用時間

午前8時から午後9時まで

原則、開庁日にお問い合わせください。

開庁日以外のお問い合わせにはお答えできない場合がございます。

二次元コードからもご利用できます

電話代理支援

個人向けサービス「えんかく+」 ※利用前に市への申請登録が必要です

「いつでも」「どこでも」目の前にいる方と手話通訳で会話ができます。

ご利用を希望される方は下記リンク先から市への申請(外部リンク)手続きをお願いします。

《申請の流れ》

(1)市に申請 → (2)市から決定のメールが届く → (3)メールのURlから登録

対象者
市内居住かつ本市に住民登録がある聴覚等の障害をお持ちの方
利用場所

市内外いずれも利用可能

利用時間
午前8時から午後9時まで(年中無休)

二次元コードからもご利用できます

えんかく+申請

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

障害福祉課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:7211、7212、7213、7214
ファクス:029-272-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。