電子証明書の更新手続きの受付時間と予約について

ページID1015560  更新日 2025年8月12日

印刷大きな文字で印刷

電子証明書の有効期限と通知について

マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載されている電子証明書の有効期限通知書については、概ね有効期限の2カ月から3カ月前に住民票の住所地へ郵送されます。
通知が郵送されましたら、更新手続きをすることができます。
電子証明書の有効期限が過ぎてしまうと、住民票の写し等のコンビニ交付サービス、e-TAXでの確定申告、マイナ保険証の利用等ができなくなりますので、お早めに電子証明書の更新手続きをお願いします。

取扱い場所

本庁 市民課(1階7番窓口)
(注釈)支所市民生活担当では電子証明書の取扱いはありません。

受付時間と予約について

受付時間と注意点

 

 

受付時間

注意点

平日

(注釈1)

「事前予約」と

「予約なし」

どちらも可

 

午前9時から午後4時45分まで

予約なし」は受付順に手続きしますので、

混雑状況により、待ち時間が長くなります。

時間に余裕をもって来庁してください。
(注釈3)

日曜日

(注釈2)

 

事前予約のみ

午前9時から午前11時30分まで

 

午後1時から午後4時45分まで

 

完全予約制

(注釈1)土曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く。
(注釈2)メンテナンス日及び年末年始(12月29日から1月3日)は手続きできません。
(注釈3)「予約なし」の場合、窓口の混雑状況により受付を一時的に停止することや終了とする場合があります。

予約について

事前予約は、市の公式LINEから予約をお願いします。
約30日前から事前予約の受付を開始します。

LINEについて

LINE友だち登録

LINEアカウント名 ひたちなか市
LINE ID @hitachinakacity

LINEで友だち追加

既にLINEを利用している方は、以下の方法で「@hitachinakacity」を友だち追加できます。

二次元コードで追加

LINEメニューの「友だち追加」で「二次元コード」を選択し二次元コードを読み取ると、友だち追加できます。

二次元コード

検索して追加

LINEメニューの「友だち追加」で「ID検索」を選択し、「@hitachinakacity」と入力し検索すると、友だち追加できます。

LINEの利用が初めての方

LINE公式アカウントの利用には、LINE株式会社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」をご自身のスマートフォン等にインストールし、ひたちなか市を「友だち追加」することが必要です。
以下の外部リンクのページから指示にしたがってアプリケーションをインストールしてください。

市公式LINEからの予約手順1

市公式LINEからの予約手順2

更新手続きで必要なもの

マイナンバーカード(有効なカードのみ)

手数料

電子証明書の有効期限の更新手数料は無料です。

その他

  • 更新手続きの際、住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字)、利用者証明用電子証明書(4桁の数字)及び署名用電子証明書暗証番号(6桁から16桁の英数字・英字は大文字のみ)が必要です。
  • 有効期限通知書送付後確定申告の時期(1月中旬から3月中旬)は、大変混みあいますので日程に余裕をもって手続きしてください。
  • 電子証明書の有効期限が過ぎてしまってもマイナンバーカードが有効であれば、更新手続きをすることができます。
  • 以下のPDFファイルを必要に応じて、ご自宅等で事前に印刷・記入し、お持ちいただくことをお勧めします。(手続き時間が短縮できます)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民課 マイナンバー(個人番号)担当
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:1176
ファクス:029-270-1060
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。