マイナンバーカードの代理人による受け取り
代理人による受け取りができる方
マイナンバーカードの受け取りは、顔認証システムの照合確認を行いますので、本人が受け取りに来ることが原則です。
ただし、病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、受け取りに来ることが難しい場合には、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。
代理人による受け取りができる方は下記の通りです。
仕事が多忙などの理由では代理人受け取りできません。
代理人受け取りの対象者
18歳未満の子ども、75歳以上の高齢者、長期入院者、障害者、施設入居者、要介護・要支援認定者、妊婦、国外留学、成年被後見人、被保佐人、被補助人、社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして来庁が困難であると認められる者
必要な持ち物
代理人受け取りには、通常の受け取りよりも多くの書類が必要になります。
忘れ物がひとつでもあると、受け取り出来ませんのでご注意ください。
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
- 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
- マイナンバーカード(お持ちの方)
- 本人の本人確認書類(下記「本人確認書類」をご確認ください。)
- 代理人の本人確認書類(下記「本人確認書類」をご確認ください。)
- 本人の来庁が困難であることを証する書類(下記「疎明資料」をご確認ください。)
注意
1. 交付通知書(はがき)に、本人の住所・氏名(自署)、代理人の住所・氏名を記入してください。
また、設定する電子証明書の暗証番号を記入し、その上に宛名面に貼られている目隠しシールを貼ってください。
1. 交付通知書(はがき)を紛失した場合は、市民課まで電話にて相談ください。代わりになる書類を郵送します。
本人確認書類
有効期間内のもので、現在の住所・氏名・生年月日が記載された原本に限ります。
(マイナンバーカードは、有効期間満了後の日から6カ月以内のものも可。)
本人の本人確認書類は、下記のいずれかを必ずお持ちください。
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- 顔写真証明書+B書類2点
- 顔写真付きのB書類1点+B書類2点
ただし、1歳未満の子どもの顔写真無しマイナンバーカードの場合は、ご本人の本人確認書類はA書類1点またはB書類2点でもお受け取りできます。
代理人の本人確認書類は、下記のいずれかを必ずお持ちください。
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
A書類
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、マイナンバーカード、旅券、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、療育手帳、仮滞在許可証、精神障害者保健福祉手帳 など
注意
- A書類は、顔写真付きのものに限ります。
- 顔写真が古いなど、交付するマイナンバーカードの顔写真と同一人物であることを確認できない場合は、顔写真無しのB書類扱いとなります。
B書類
資格確認書、顔写真無しのマイナンバーカード、介護保険証、医療福祉費受給者証(マル福)、年金手帳(証書)、基礎年金番号通知書(令和4年4月1日以降発行のもの)、母子手帳(小学生まで)、身体障害者手帳(顔写真無し)、自立支援医療受給者証、社員証、学生証、生徒手帳、在学証明書、生活保護受給者証、顔写真証明書(下記参照) など
顔写真証明書
顔写真付きの本人確認書類がない場合、顔写真証明書をご用意ください。
-
法定代理人が作成する顔写真証明書 (PDF 65.1KB)
-
施設長・病院長が作成する顔写真証明書 (PDF 63.7KB)
-
ケアマネジャー・介護支援事業者が作成する顔写真証明書 (PDF 68.8KB)
-
公的な支援機関が作成する顔写真証明書 (PDF 64.1KB)
疎明資料
代理人受け取りの場合、本人が受け取りに来ることが困難であることを証する書類(疎明資料)および代理権を証する書類(代理権確認書類)が必要になります。
疎明資料および代理権確認書類として認められる書類は、代理人受け取りの理由によって異なります。
やむを得ない理由 | 疎明資料 | 代理権確認書類 |
---|---|---|
18歳未満の子ども |
不要 |
戸籍全部事項証明書(本籍地がひたちなか市の場合は不要) |
75歳以上の高齢者 | 不要 | 委任状(交付通知書に記入) |
成年被後見人 |
不要 | 登記事項証明書 |
被保佐人、被補助人 | 不要 | 登記事項証明書の代理行為目録 |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書 | 委任状(交付通知書に記入) |
障害者 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 | 委任状(交付通知書に記入) |
施設入居者 | 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書 | 委任状(交付通知書に記入) |
要介護・要支援認定者 | 介護保険証、認定結果通知書、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 | 委任状(交付通知書に記入) |
妊婦 | 母子手帳、妊娠検診を受診したことが確認できる領収書、受診券 | 委任状(交付通知書に記入) |
国外留学 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー | 委任状(交付通知書に記入) |
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者 | 公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類、相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が作成する顔写真証明書 | 委任状(交付通知書に記入) |
顔写真証明書については、上記「本人確認書類」をご確認ください。
受け取り予約
マイナンバーカードの受け取りは事前予約制です。
お手元に「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」をご用意のうえ、下記予約ページよりご予約をお願いいたします。
代理人受け取りについてご不明点がある方は、下記の交付予約受付専用電話番号までお問い合わせください。
個人番号カード交付予約受付専用電話番号
029-212-3411
平日のみ午前9時30分から午後5時00分まで
時間帯によって非常に繋がりにくい場合があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:1173、1174、1175
ファクス:029-270-1060
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。