電子マネーで料金払えはすべて詐欺です!

ページID1003781  更新日 2022年1月5日

印刷大きな文字で印刷

架空請求の相談が急増!

茨城県警より、ひたちなか市内でコンビニ店等で電子マネー(プリペイドカード型電子マネー)を購入させ、カード番号を聞き出して、だまし取る「架空請求」が増えていると注意喚起がありました。当センターにも相談が寄せられていますので、このような事例が起きた場合は、すぐに消費生活センターまたは警察へ相談しましょう。

相談事例

  1. 間違ってサイトの画面をタップしてしまった。すると突然「40万円を明日までに支払うように」とメールで届いた。誤って押してしまったと返信したが、その後メールが来ない。
  2. パソコンを利用していると、突然警告画面が出てきた。警告音が鳴り響き慌ててしまい、表示されていた電話番号にかけると、「駆除が必要で遠隔操作をする必要がある。駆除費用として2万円を電子マネーで支払うように」と言われた。コンビニで購入し支払ったが、相手から「有効な番号でない。もう一度払うように」と指示され怪しいと思い、追加費用分を支払うことはやめた。プロバイダーに確認をすると、ウイルスに感染していないことが分かった。
  3. 大手通信会社を名乗る団体から、ショートメッセージで「料金支払いが確認できない。本日中に連絡するように」と届いた。本日中という言葉に違和感があるが、本当なのか。

アドバイス

  1. メールやパソコンに表示された電話には絶対かけないでください。メールで来た場合も、返信しないでください。
  2. 一度料金を払うと、何度も繰り返し請求されることがあります。
  3. 身に覚えのない請求であれば無視をしてください。
  4. 不安な時は自分で判断せず、警察や消費生活センターに相談しましょう。

相談先 一人で悩まず、すぐ相談してください

ひたちなか市消費生活センター 029-273-0111 内線3233
(ひたちなか市女性生活課内 平日のみ)

ひたちなか警察署 029-272-0110

参考資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消費生活センター
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:3233
ファクス:029-271-0851
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。